優秀作品紹介
不二誌一般版5月号
漢字条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
釆女 | 熊野 素心 | ![]() |
大阪 | 森口 幸枝 | ![]() |
清流 | 木村 則子 |
![]() |
宝塚 | 前川 愛子 | ![]() |
書学 | 山田 智舟 | ![]() |
九書 | 田中 成美 |
![]() |
書学 | 吉澤 聖子 | ![]() |
仙鶴 | 関本 陽子 | ![]() |
MM | 日山 貴子 |
![]() |
書学 | 畑田 有紀 | ![]() |
容弘 | 荻原 惠秋 | ![]() |
書学 | 黒川 千保香 |
![]() |
北 | 小泉 隆子 | ![]() |
ショ | 小林 悦子 | ![]() |
青山 | 鈴木 久子 |
![]() |
書学 | 鈴木 珠美 | ![]() |
国立 | 辻村 みよ子 | ![]() |
本渡 | 江頭 靖子 |
![]() |
紅彣 | 鈴木 壽美 | ![]() |
書学 | 栗原 啓子 | ![]() |
水茎 | 玉井 智子 |
かな条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
釆女 | 熊野 素心 | ![]() |
書学 | 蒔田 麗子 | ![]() |
書学 | 豊田 玉泉 |
![]() |
双葉 | 矢野 甲 | ![]() |
横浜 | 納富 正子 | ![]() |
光風 | 杉本 華泉 |
![]() |
書学 | 西條 千秋 | ![]() |
備北 | 谷口 直美 | ![]() |
書学 | 足立 千春 |
![]() |
書学 | 古澤 弥奈 | ![]() |
九書 | 久冨 由紀 | ![]() |
九書 | 菊池 桃雨 |
![]() |
書学 | 石川 淑子 | ![]() |
新書 | 舟﨑 真紀子 | ![]() |
書学 | 平塚 清美 |
![]() |
停雲 | 田上 智子 | ![]() |
書学 | 松村 邦子 | ![]() |
加茂 | 小池 明美 |
![]() |
$3451芳 | 森 マリ子 | ![]() |
水茎 | 玉井 智子 | ![]() |
皐月 | 柴尾 ひろみ |
新和様条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
真木 | 幸田 芳春 | ![]() |
書学 | 蒔田 麗子 | ![]() |
平心 | 鈴木 菁泉 |
![]() |
愛山 | 大谷 美城 | ![]() |
紺青 | 町井 裕美子 | ![]() |
書学 | 張替 京子 |
![]() |
東久 | 菅野 城石 | ![]() |
小諸 | 花岡 梨華 | ![]() |
書学 | 額賀 博道 |
![]() |
仙鶴 | 関本 陽子 | ![]() |
書学 | 内藤 麗水 | ![]() |
水茎 | 中野 陽子 |
![]() |
水茎 | 松井 みゆき | ![]() |
書学 | 丸山 順子 | ![]() |
新書 | 南 幹雄 |
![]() |
市書 | 森 留美 | ![]() |
蘭燈 | 草間 倫子 | ![]() |
双葉 | 竹内 一加里 |
![]() |
白洲 | 宮城 さつき | ![]() |
九書 | 江崎 友美 | ![]() |
加茂 | 小池 明美 |
実用書
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
書学 | 日野原 悦子 | ![]() |
天草 | 伊野上 由美子 | ![]() |
葦牙 | 瀬戸 キイ |
![]() |
日南 | 小玉 十八子 | ![]() |
建中 | 渡邉 翠月 | ![]() |
渓心 | 平田 みどり |
![]() |
神崎 | 嵯峨 香泉 | ![]() |
麗新 | 今岡 直子 | ![]() |
金子 | 金子 シゲ子 |
![]() |
水茎 | 片川 美幸 | ![]() |
阪二 | 平山 元子 | ![]() |
篠路 | 國本 豊 |
![]() |
福山 | 谷川 かおり | ![]() |
鎌倉 | 石田 青珠 | ![]() |
愛山 | 加藤 遊水 |
![]() |
愛 | 山口 美芳 | ![]() |
蘭燈 | 山﨑 燈水 | ![]() |
書学 | 芦田 香代子 |
細字
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
佐野 | 千葉 悦子 | ![]() |
書学 | 坂口 千惠子 | ![]() |
二戸 | 戸田 克子 |
![]() |
同仁 | 城多 秀年 | ![]() |
宮坂 | 栗原 眞美 | ![]() |
書学 | 雙木 育代 |
![]() |
泉樹 | 武井 泉樹 | ![]() |
もも | 山森 桃塢 | ![]() |
九書 | 久冨 由紀 |
篆刻
支部 | 作者名 | 選評 | |
---|---|---|---|
![]() |
東京 | 岡本 空翠 | 上品でまとまりのよい作。さらに力強さ大胆さがあると尚よいのだが。 |
![]() |
都南 | 松田 廣子 | 動きのよさと繊細さは魅力だが、今一歩個性とまとまり大胆さが乏しい。 |
![]() |
書学 | 渡部 重男 | 丁寧に仕上げているが変化に乏しい。バランスのよさは申し分ないが。 |
![]() |
水茎 | 川原 重信 | 前号の趣きを変え、堂々と骨太に仕上げた作。「求」の縦線やや太すぎ。 |
一字書
支部 | 作者名 | 選評 | |
---|---|---|---|
![]() |
書学 | 西 玉峰 | 和製の青墨の特徴を見事に引き出した。青墨を濃い目に使用、これが新鮮だ。まさに紙墨相發すの観あり。「能蔵拙」の境に在るを見る。紙上に鼎の姿が泛ぶが如し。 |
![]() |
書学 | 椎木 雅子 | 久しぶりの快作。一気呵成に書き乍ら、落款の位置や大きさに、微妙な配意あり。奇を衒わずに正攻法に戻っての書作態度は一字書の範。 |
![]() |
清和 | 大橋 信之 | 筆々躍動し生氣横謐。然も餘白と分間程々に在りて書格の大を成す。濃墨を使用してなお輕快。 |
![]() |
松林 | 松岡 吾道 | 餘韻嫋々。墨色に合せた線質か、線質に合せた墨色か。淡白に拘りない線で明るく仕上げた。適度な表現停止に進境を見せる。 |
![]() |
姫路 | 西村 幸子 | 自由な線は紙面を伸びやかに走る。偏の直線とつくりの曲線が涼やかな空間をつくる。 |
![]() |
三木 | 宮田 雲鶴 | 淡墨が一面に紙面を埋めつくす。一画一画の異なる線質は豊かな表情をもって呼びかけてくる。 |
![]() |
小沼 | 荒牧 信子 | 大胆な潤墨の筆運びの中に偏のたて長の塊とつくりに至る細い曲線のつくる空間、それに続く横画の伸びやかな線に豊かなバランスを見る。 |
![]() |
青雲 | 深谷 春琴 | 楽に書された鞭の字は、自らのきびしさを誇示することなく、ゆったりと筆を横に伸しておおらか。 |