優秀作品紹介
不二誌一般版 9月号
漢字条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
神奈 | 斉藤 仲子 | ![]() |
八雲 | 後藤 李風 | ![]() |
新書 | 川﨑 直美 |
![]() |
山口 | 村岡 真由美 | ![]() |
新書 | 新井 順子 | ![]() |
花水 | 伊藤 綺水 |
![]() |
加茂 | 小池 明美 | ![]() |
小沼 | 仲村 裕子 | ![]() |
鳴泉 | 浦尾 照子 |
![]() |
水茎 | 浅井 裕美 | ![]() |
水茎 | 片川 美幸 | ![]() |
書学 | 渡辺 昌弥 |
![]() |
白洲 | 高橋 紫織 | ![]() |
茎崎 | 杉山 ケイ子 | ![]() |
近衛 | 山﨑 美佐代 |
![]() |
書学 | 渡邉 丈洋 | ![]() |
大井 | 千葉 弘子 | ![]() |
双葉 | 伊藤 南枝 |
![]() |
清和 | 町田 京子 | ![]() |
白洲 | 奧野 由佳 | ![]() |
東海 | 江本 洋子 |
かな条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
伊賀 | 石田 春代 | ![]() |
建中 | 渡邉 翠月 | ![]() |
書学 | 豊田 玉泉 |
![]() |
三重 | 伊藤 直美 | ![]() |
青葉 | 上山 弘子 | ![]() |
大藤 | 鈴木 白藍 |
![]() |
書学 | 平木 道代 | ![]() |
東西 | 竹藤 知津子 | ![]() |
ショ | 俵木 郁子 |
![]() |
尺谷 | 野上 武四郎 | ![]() |
市書 | 森 留美 | ![]() |
ちば | 樋口 智子 |
![]() |
書学 | 笠原 順子 | ![]() |
春風 | 小田切 寛美 | ![]() |
頸城 | 岩本 千夏子 |
![]() |
RU | G・ タチヤナ | ![]() |
チヨ | ロジナック 瑞子 | ![]() |
書学 | 神保 直子 |
![]() |
書学 | 野中 雅美 | ![]() |
静芳 | 鈴木 章子 | ![]() |
和同 | 𠮷田 明子 |
新和様条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
宮城 | 阿部 絹子 | ![]() |
書学 | 浅野 春岳 | ![]() |
栗丘 | 吉池 芳葉 |
![]() |
紺青 | 和気 彩苑 | ![]() |
交墨 | 砂川 佳弘 | ![]() |
書学 | 大賀 麗華 |
![]() |
巳未 | 岩井 文哉 | ![]() |
佐竹 | 羽根 由美 | ![]() |
書学 | 堀 呼雲 |
![]() |
書学 | 三谷 武久 | ![]() |
書学 | 井上 昌子 | ![]() |
新書 | 佐藤 佳奈子 |
![]() |
九書 | 垣田 理恵 | ![]() |
神野 | 岸本 昂子 | ![]() |
恵那 | 可知 花泉 |
![]() |
広島 | 好田 萩水 | ![]() |
頸城 | 市川 真菜 | ![]() |
熊本 | 村上 佳 |
![]() |
九州 | 堀 美保 | ![]() |
青井 | 今野 美晁 | ![]() |
白洲 | 蔀 久美 |
実用書
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
OI | 山村 清香 | ![]() |
書学 | 森山 恵穂 | ![]() |
湘光 | 新井 君耀 |
![]() |
鷹番 | 矢川 尚子 | ![]() |
いち | 榊原 由紀子 | ![]() |
月倫 | 黒河内 倫子 |
![]() |
大分 | 河合 悦子 | ![]() |
天草 | 山下 良子 | ![]() |
大井 | 高木 洋子 |
![]() |
こま | 植田 明子 | ![]() |
若葉 | 北畠 楓 | ![]() |
熊谷 | 安達 厚子 |
細字
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
習志 | 安廣 清翠 | ![]() |
書学 | 新井 陽子 | ![]() |
書学 | 坂口 千惠子 |
![]() |
金子 | 金子 シゲ子 | ![]() |
厚木 | 島 美和 | ![]() |
杏花 | 西條 貞子 |
![]() |
紺青 | 菊地 掬代 | ![]() |
こず | 村岡 初江 | ![]() |
書学 | 西山 孝子 |
篆刻
支部 | 作者名 | 選評 | |
---|---|---|---|
![]() |
三条 | 福王 鶏石 | 規定の 「愼夏」 の二字を白文に刻して一見して雄大さと雅味を感ずる。 温味のある刻の切れがすばらしく、 堂々として安定感のある作となった。 |
![]() |
書学 | 鈴木 筍山 | 楕円形の枠に陽刻の 「愼夏」 を伸びやかに収めている。 安定した運刀により、 細く切れのよい線が見事であるが枠の線がやや単調なのが惜しい。 |
![]() |
書学 | 武田 知子 | 「愼夏」 の二字を横に並列しての構成爽やかでよいが、 細身の線がやや弱い。 運刀を更に大胆にして線の厚味を心がけると更に安定した作となろう。 |
![]() |
水茎 | 山下 啓子 | 「心」 の終画を大きく伸ばし 「與月」 を押さえ 「倶靜」 の二字大きく展開させての構成の創意がよい。 |
一字書
支部 | 作者名 | 選評 | |
---|---|---|---|
![]() |
光風 | 池田 嶺花 | 活達な線が自由に紙面を走る。人偏の大胆な斜線を受けてそれに平行に落る聿の一画の爽やかな線、密疎が交錯し、美しい空間を生む。 |
![]() |
津渡 | 大邊 松風 | 漢字が表音のみの文字ではなく意味も持った表意の文字、象形文字である素晴らしさ痛感する。この字「健」では左側、人が立ち、右側には「建」の金文が配されて見事に調和。書線の健実さを目指し、濃墨を使ってしっかりと書かれている。 |
![]() |
益田 | 大畑 蒼極 | 自由な曲線を目指し、踊るような躍動感溢れる書作品をものしている。押印にも工夫が見られる。 |
![]() |
書学 | 椎木 雅子 | 淡い墨色の複雑な書線と対象的な朱の雅印が、空間に冴えて美しい。 |
![]() |
奈良 | 井本 江里 | 恰も草書の「上」の字に點を加えての「そ」字の造型で、縦の動線にシナを見せて美しい。筆よく紙面に觸れて紙墨相發し、墨色温和。天女の行くが如き姿を墨色の變化と筆路で示す。 |
![]() |
書學 | 笹本 美恵子 | 平假名「そ」の原字「曽」に還り、右寄せの構圖。左側に大きな餘白を際立たせ、明るく作品の格もまた大を為す。 |
![]() |
泉花 | 丸山 泉花 | 重ね筆の使用で他に見ぬ筆力を發揮。豊かで含蓄に富み、墨色の變化も華麗。平假名の表現に骨法と用筆の美を見せる本格派。和様書法の真髄を見る。 |
![]() |
湘花 | 阿部 のり子 | この作も重ね筆の技法。筆力凝縮し沈着。中央に、淡墨で原字の姿を認む。墨の走りを停めての表現停止に心境の深さを見る。以上、上部からの四點どれも秀逸。 豫期以上の傑作の出現で、選者冥利に盡き嬉しかった。 |