|
支部 |
作者名 |
選評 |
 |
そら |
池田 昊可 |
線の太細よく、重厚な書線で、毛筆作品を見るようである。太さの中に潤いが感じられ、魅了されてしまった。 |
 |
秋桜 |
中村 昇仙 |
華麗な気品を感じる。太細の変化の中にも潤いがあり、見る者を魅了する。余白の効いた構成も見事。 |
 |
平 |
大槻 智子 |
引き締まった線質で骨力ある字形が美しい。巧みで風格のある運筆は安定感に富んだ熟達の模範作。 |
 |
武庫 |
佐々木幸代 |
ボールペンと思えない美しい線で起筆、収筆、ハネ、払いを筆勢豊かに表現された完成度高い作品となった。 |
 |
浦和 |
雨海富美子 |
造形美と流動美に富み、凛とした風格を感じる。気脈の一貫した美しさがある。 |
 |
阪二 |
鯉田しのぶ |
手本に倣った穏やかな書線に品位を感じる。漢字とかなも程良く調和され見事。 |
 |
DC |
竹内 翔太 |
引き締まった字形で、一字一字丁寧に書けた。行書も筆脈が通り、立派である。 |
 |
品西 |
小幡真起子 |
漢字とかなの調和よく、余白を上手に活かした作。連綿に磨きをかけたい。 |
 |
コム |
飯田久美子 |
書きにくい字の多かった競書を、惑いなく書きこなした実力は確かである。ご精進を。 |
 |
書学 |
伊能 和子 |
熟達した書線で紙面を大きく使い、伸びやかに収めた。二行目の連綿が素晴らしい。 |
 |
遥水 |
星野あゆ美 |
手本を参考に、直線・曲線を遅速の変化で素直に表現した、気力充実の秀作。 |
 |
書学 |
濱田 愉子 |
巧みな筆捌きによる太細の変化と切れ味のよい線が、群を抜きすばらしい掲示文となった。 |
 |
チヨ |
山本 仁弥 |
行書体のリズムある書きぶりが美しい。長文だが字間の取り方を工夫して読み易く仕上げた。 |