優秀作品紹介
不二誌一般版 11月号
漢字条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 書学 | 鈴木 華邑 | ![]() | 平泉 | 千葉 高代 | ![]() | 新書 | 大島 薫 |
![]() | 書学 | 宇田川 優子 | ![]() | 書学 | 黒川 千保香 | ![]() | MM | 日山 貴子 |
![]() | ショ | 清水 和子 | ![]() | 小峯 | 上杉 純 | ![]() | 書学 | 檜山 紀子 |
![]() | ショ | 俵木 郁子 | ![]() | 書学 | 金沢 千尋 | ![]() | 水茎 | 松村 信子 |
![]() | 書学 | 駒田 美由紀 | ![]() | 書学 | 山田 惠美子 | ![]() | 大井 | 羽下 志のぶ |
![]() | 香心 | 片岡 美奈子 | ![]() | 華水 | 岩永 房水 | ![]() | 花月 | 守谷 容子 |
![]() | 白洲 | 奧野 由佳 | ![]() | 星霜 | 内田 香珠 | ![]() | 神奈 | 小島 和子 |
かな条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 小諸 | 鈴木 真理子 | ![]() | 書学 | 足立 千春 | ![]() | 田柄 | 高崎 清子 |
![]() | 書学 | 𠮷田 裕子 | ![]() | 水藍 | 宮迫 央苑 | ![]() | 萌倫 | 松井 由美 |
![]() | 邑心 | 岡本 久美 | ![]() | 書学 | 牟田 幸子 | ![]() | 愛媛 | 一宮 雅峰 |
![]() | ショ | 保坂 節子 | ![]() | 書学 | 溪 昌之 | ![]() | 野沢 | 高柳 美佐恵 |
![]() | 永岳 | 蛭間 紀子 | ![]() | 掃部 | 鈴木 留美子 | ![]() | 書学 | 濱田 愉子 |
![]() | 光 | 蒔田 雅子 | ![]() | 書学 | 渡邉 丈洋 | ![]() | 恵那 | 牧野 由記 |
![]() | 陽泉 | 佐藤 佑果 | ![]() | 熊本 | 沼田 華風 | ![]() | 三重 | 沼口 義昭 |
新和様条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 一楊 | 阿部 桂風 | ![]() | 岩書 | 土方 香茗 | ![]() | 加茂 | 斎藤 理子 |
![]() | 書学 | 古川 真由美 | ![]() | 水茎 | 神戸 恭子 | ![]() | 書学 | 長倉 悦子 |
![]() | 島田 | 田村 潔 | ![]() | 書学 | 櫻井 真知子 | ![]() | 萌倫 | 松井 萌々子 |
![]() | MM | 滝川 小百合 | ![]() | 書学 | 井上 昌子 | ![]() | 竹 | 鈴木 竹苑 |
![]() | 書学 | 牟田 幸子 | ![]() | 神野 | 岸本 昂子 | ![]() | 水茎 | 甲斐 青都 |
![]() | 広島 | 好田 萩水 | ![]() | 書学 | 森 晴美 | ![]() | 東西 | 北邨 美智子 |
![]() | 九州 | 堀 美保 | ![]() | 書学 | 吉原 典子 | ![]() | 書学 | 笠原 順子 |
実用書
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 金子 | 金子 シゲ子 | ![]() | 水茎 | 平野 真理 | ![]() | 書学 | 波多野 静芳 |
![]() | 桑原 | 貞包 佳代子 | ![]() | 加西 | 小田 七重 | ![]() | 三重 | 青山 麗泉 |
![]() | 八雲 | 後藤 李風 | ![]() | 圭石 | 品田 純子 | ![]() | 心 | 三堀 啓子 |
![]() | 越谷 | 横田 眞紀子 | ![]() | 東京 | 杉山 洋子 | ![]() | 一小 | 速水 真央 |
細字
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 九書 | 長谷川 裕美 | ![]() | 知多 | 山口 信義 | ![]() | 日報 | 藤原 一雄 |
![]() | 風倫 | 法嶋 絵美 | ![]() | 書学 | 児山 剛 | ![]() | 紺青 | 菊地 掬代 |
![]() | 紅彣 | 鈴木 壽美 | ![]() | 倉地 | 安藤 青仙 | ![]() | 水茎 | 布川 裕美子 |
篆刻
支部 | 作者名 | 選評 | |
---|---|---|---|
![]() |
書学 | 神藤 政明 | 規定の四字を朱文にて運刀した作。 一見して曲を中心にしての文字構成が面白い。 輪郭線がやゝ甘いので強く引き締めてみるとよい。 |
![]() |
書学 | 藤野 仁三 | 白文による文字構成が安定感を見せている。 運刀により点画がつき過ぎているきらいが見えるが、 雅味を出して趣きを感じ取れる作。 |
![]() |
九書 | 八尋 蒼雲 | 運刀を大胆にしての朱文が力感に溢れている反面やゝ粗さを感ずる。 更に密なる刀の運びを入れてみては如何。 輪郭線は四字をよく引き締めている。 |
![]() |
水茎 | 山下 啓子 | 白文の中に朱文を一字と文意を考えての文字構成、 運刀よく切れて、 安定感をみせている。 |
一字書
支部 | 作者名 | 選評 | |
---|---|---|---|
![]() |
三木 | 宮田 雲鶴 | 筆力紙背に透過し、 運腕自在。 單なる手錬れを超えて文質彬々の域に迫る。 長い書と書法研究の賜であろう。 一寸上部の麗さが氣にかゝる。 |
![]() |
九書 | 長谷川 裕美 | 和様の樂趣に富む作風で柔軟。 収筆の横劃一本で、 この作を支えている。 腋が開いた成果であろう。 起筆は軽やかがよい。 潤渇を逆にするのが腕の見せ處。 |
![]() |
奈良 | 井本 江里 | いつも瀟洒な作品の出品で、 書境の高きを見せて来たが、 今回は、 一轉羅紋箋の染紙に濃墨での味わいを表現。 金文に飄々の風情を吹き込んで爽快。 |
![]() |
書学 | 今村 重子 | 日頃の金契文の作と違い草體での作。 ユッタリと仕上げた筆致には、 古典由来の指法、 俯仰法、 腕法への氣附きが感じられ、 風品も高い。 |
![]() |
水茎 | 山 ミユキ | 美しい青墨が印泥の朱と相俟って爽やかな空間を展げる。 紙面全体に凛として存在する縦画の素晴らしさに圧倒される。 |
![]() |
観門 | 藤井 蘇雪 | 竹筆で書したとの事、 九十二才の書家の風貌を想わせられる美しい竹筆の縦劃。 自然な佇立に心洗われる。 |
![]() |
朝書 | 香川 千嶂 | オーソドックスな 「け」 の形に、 落ち着いた安心感が漂う。 擴がる空間を締める朱印が生きづいて美しい。 |
![]() |
九書 | 久富 幾世 | 反動をつけて偏から旁に伸びる横線、 それと交わる縦線の動き、 紙面一杯に展がる流動感が見る者の心を広い世界に誘う。 |