優秀作品紹介
不二誌一般版 1月号
漢字条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 書学 | 木村 香織 | ![]() | 伊勢 | 森 健 | ![]() | 書学 | 仲井 裕子 |
![]() | 霞 | 小川 竹堂 | ![]() | 書学 | 張替 京子 | ![]() | 湘花 | 阿部 のりこ |
![]() | 墨香 | 小川 昭俊 | ![]() | OI | 山村 清香 | ![]() | 大磯 | 岩本 麗翠 |
![]() | 三重 | 山田 檀花 | ![]() | 水茎 | 山口 優子 | ![]() | 書学 | 堀井 典子 |
![]() | 書学 | 山田 惠美子 | ![]() | 山口 | 大嶋 真弓 | ![]() | 水茎 | 布川 裕美子 |
![]() | 吉花 | 内田 美桜 | ![]() | 白洲 | 奧野 由佳 | ![]() | 神埼 | 松本 恵仙 |
![]() | 佐伊 | 中村 朋子 | ![]() | 吉祥 | 勝又 容子 | ![]() | 草扇 | 星 和義 |
かな条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 白山 | 松岡 清翠 | ![]() | 書学 | 豊田 玉泉 | ![]() | 書学 | 渡邊 友利江 |
![]() | 天草 | 黒川 良子 | ![]() | 東西 | 北邨 美智子 | ![]() | 本渡 | 徳留 ひろみ |
![]() | 北方 | 高橋 良子 | ![]() | 佳心 | 岩城 秀子 | ![]() | 藤 | 立石 麟子 |
![]() | 尺谷 | 野上 武四郎 | ![]() | 書学 | 金沢 千尋 | ![]() | 水茎 | 松村 信子 |
![]() | 書学 | 笠原 順子 | ![]() | 春風 | 小田切 寛美 | ![]() | 書学 | 本山 径子 |
![]() | 書学 | 熊倉 名代子 | ![]() | 倉地 | 安藤 青仙 | ![]() | 六甲 | 藤原 寿苑 |
![]() | 交墨 | 綾部 白珪 | ![]() | 書学 | 馬場 育子 | ![]() | 小諸 | 篠原 智巨 |
新和様条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 神奈 | 坂下 蓉水 | ![]() | 新書 | 佐藤 光子 | ![]() | 書学 | 和田 小百合 |
![]() | 神戸 | 鳴瀧 哈爾子 | ![]() | 書学 | 𠮷田 奈津子 | ![]() | 欣書 | 代島 翠葉 |
![]() | 九書 | 久冨 由紀 | ![]() | 容弘 | 荻原 惠秋 | ![]() | 湘花 | 阿部 のりこ |
![]() | 芳野 | 山川 智恵子 | ![]() | 愛媛 | 一宮 雅峰 | ![]() | 上田 | 北嶋 紅華 |
![]() | 加茂 | 石黒 純子 | ![]() | 水茎 | 甲斐 青都 | ![]() | 広島 | 好田 萩水 |
![]() | 城尾 | 城尾 雅愁 | ![]() | CY | 工藤 翠鳳 | ![]() | 書学 | 中井 初美 |
![]() | 白洲 | 高橋 紫織 | ![]() | 筆友 | 小玉 千尋 | ![]() | 光風 | 倉俣 大峯 |
実用書
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 書学 | 高橋 和子 | ![]() | MM | 芳賀 鳳泉 | ![]() | 伊賀 | 藤岡 延子 |
![]() | 湘花 | 阿部 のりこ | ![]() | 八雲 | 後藤 李風 | ![]() | 五合 | 河野 江舟 |
![]() | 天草 | 伊野上 由美子 | ![]() | 圭石 | 品田 純子 | ![]() | 建中 | 渡邉 翠月 |
![]() | 九書 | 長谷川 裕美 | ![]() | 白山 | 松岡 清翠 | ![]() | 松本 | 田中 洋子 |
細字
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 造幣 | 横田 秀夫 | ![]() | 紅 | 安達 紅嶺 | ![]() | 日報 | 鳩岡 淳子 |
![]() | 書学 | 百合 雅子 | ![]() | 日報 | 藤原 一雄 | ![]() | 水茎 | 山下 啓子 |
![]() | 杏花 | 西條 貞子 | ![]() | 書学 | 渡部 重男 | ![]() | こず | 村岡 初江 |
篆刻
支部 | 作者名 | 選評 | |
---|---|---|---|
![]() |
三条 | 福王 鶏石 | まず一見して、 温かく深みのある線が印象的でよい。 反面やや甘さも感ずる。 例えば「馨」の「殳」の右の縦画など感ずる。 心して更なる運刀の切れを期待したい。 |
![]() |
書学 | 藤野 仁三 | 三字の配字が見事であるが 「馨」 の結体がやや間延びしているなど、 字形のバランスをよく考えるとよい。 運刀は見事で今後の飛躍を念じて止まない。 |
![]() |
大森 | 青柳 豊和 | 運刀の粗さが見られるが、 延びやかに力強さを感じてよい。 辺縁の切り込みなどに留意して欲しい。 先達のよい刻を見て、 自己の向上に努めたい。 |
![]() |
書学 | 渡部 重男 | 二世中村蘭台の模刻とあるが、 まず六字の文字と配字のすばらしさを見てとれる。 刀の鋭さはあるものの、 やや線質単調で趣に欠ける点今後の課題としたい。 |
一字書
支部 | 作者名 | 選評 | |
---|---|---|---|
![]() |
杏花 | 鷹見 杏邨 | 書く人の呼吸が筆端より傳はり来たる。 十七帖で習った成果、 今此處に。 深く沈潜して滋味溢る。 |
![]() |
朝書 | 八山 龍青 | 十劃の偏と七劃の旁がよく調和して餘白と分間が程よく緊張。 縦の線のエンタシスで運筆の妙を見せて心安らぐ。 。 |
![]() |
書学 | 今村 重子 | いつもは、 濃墨使用で力作の發表なるも、 此の 「辭」 では、 青墨での雅趣ある作を提示。 此處に 「未完成」 の拙を尊びて餘力を殘す。 |
![]() |
水茎 | 鶴淵 雅子 | 草は點劃を以て情性を成し、 使轉を以て形質と成すと云うが、 此の一字書に於ては、 草書のうねを分解再構成して結體の宜ろしきを得。 點劃の跡を追えば筆力が響く。 |
![]() |
書学 | 古川 真由美 | 伸びやかな曲線が紙面一杯に広がる。 始筆と収筆に墨量を多くし、 アクセントを入れ紙面を引き締めている。 左の書線の切れた空間の妙。 |
![]() |
一色 | 飯塚 幸子 | 紙面を斜めに切る力強い直線。 左隅に出来た小さな三角形 (△) の空間と右に伸びる大きな楕円の空間の対比がおもしろい。 |
![]() |
苓泉 | 高瀬 苓泉 | 変化ある墨色に対する印の位置に一工夫が欲しい。 少々下の位置に降ろして、 小さい印で押して見ては如何。 |
![]() |
佐竹 | 羽根 由美 | 濃墨で書された 「ゐ」 の字は誌面に密着して力強い。 余白が白く輝いて美しい。 |