優秀作品紹介
不二誌一般版 7月号
漢字条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 釆女 | 熊野 素心 | ![]() | 三条 | 福王 鶏石 | ![]() | 花泉 | 鈴木 稲水 |
![]() | 埼玉 | 池田 和子 | ![]() | 圭石 | 藤木 夕楊 | ![]() | 百合 | 外山 香風 |
![]() | CY | 岡田 圭峯 | ![]() | 大磯 | 岩本 麗翠 | ![]() | 書学 | 平塚 清美 |
![]() | 西湘 | 瀬戸 裕江 | ![]() | 九書 | 木村 慶丈 | ![]() | 柏葉 | 工藤 香琴 |
![]() | 書学 | 西村 和信 | ![]() | 川書 | 福田 佳仙 | ![]() | 水茎 | 蔀 久美 |
![]() | セン | 竹村 美恵子 | ![]() | 如月 | 宮坂 眞知子 | ![]() | 九書 | 井上 恵子 |
![]() | 書学 | 太田 莉奈 | ![]() | 白洲 | 中野 貴夫 | ![]() | 草扇 | 中野 晴夫 |
かな条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 初音 | 岡本 智子 | ![]() | ちば | 長瀬 好恵 | ![]() | 神奈 | 坂下 蓉水 |
![]() | 書学 | 平木 道代 | ![]() | 蘭燈 | 遠藤 範子 | ![]() | 大磯 | 岩本 麗翠 |
![]() | 砂丘 | 匂坂 住子 | ![]() | OI | 山村 清香 | ![]() | 加茂 | 小池 明美 |
![]() | 市書 | 森 留美 | ![]() | 頸城 | 市川 真菜 | ![]() | 東西 | 入江 清子 |
![]() | 書学 | 田中 芳子 | ![]() | 熊本 | 沼田 華風 | ![]() | 書学 | 渡邉 浩財子 |
![]() | 石巻 | 遠山 玉峯 | ![]() | 玉川 | 小松 美和子 | ![]() | 邑心 | 宮﨑 里美 |
![]() | 和同 | 関 智也 | ![]() | 容弘 | 大杉 霞月 | ![]() | 青葉 | 中村 恵子 |
新和様条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 神奈 | 坂下 蓉水 | ![]() | 黄海 | 千葉 三千代 | ![]() | 仙水 | 天艸 久美子 |
![]() | 神戸 | 鳴瀧 哈爾子 | ![]() | 書学 | 渡邊 友利江 | ![]() | 書学 | 堀 呼雲 |
![]() | 書学 | 三宅 恵子 | ![]() | 容弘 | 荻原 惠秋 | ![]() | 書学 | 井上 昌子 |
![]() | 愛媛 | 一宮 雅峰 | ![]() | 五筆 | 内藤 和子 | ![]() | 加茂 | 石黒 純子 |
![]() | 水茎 | 神﨑 利佳 | ![]() | 大森 | 谷 拓哉 | ![]() | 城尾 | 城尾 雅愁 |
![]() | 頸城 | 市川 真菜 | ![]() | 水茎 | 杉本 典子 | ![]() | 青井 | 今野 美晁 |
![]() | 書学 | 日野原 悦子 | ![]() | 書学 | 熊倉 名代子 | ![]() | 四街 | 髙橋 弘雲 |
実用書
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 朱雀 | 岡田 美穂子 | ![]() | 湘花 | 阿部 のりこ | ![]() | きし | 野間 ヤス子 |
![]() | 書学 | 西村 和信 | ![]() | 大磯 | 岩本 麗翠 | ![]() | 岩手 | 渡辺 泰安 |
![]() | 日報 | 鳩岡 淳子 | ![]() | 山水 | 三橋 淳子 | ![]() | 天草 | 黒川 良子 |
![]() | 鷹番 | 中川 由美子 | ![]() | MM | 芳賀 鳳泉 | ![]() | 八雲 | 伊部 隆子 |
細字
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 造幣 | 横田 秀夫 | ![]() | 厚木 | 島 美和 | ![]() | 洗心 | 中山 友男 |
![]() | 大分 | 河合 悦子 | ![]() | 書学 | 渡部 重男 | ![]() | 紺青 | 菊地 掬代 |
![]() | こず | 村岡 初江 | ![]() | 書学 | 本間 啓之 | ![]() | はな | 漢那 友里子 |
篆刻
支部 | 作者名 | 選評 | |
---|---|---|---|
![]() |
日南 | 荒川 良年 | 廻文による三字を見事に収めている。 やや運刀の甘さが見られ、 線質やや冴えを欠くも、 辺縁の刻が印面を押さえて伸びやかに明るい印象を醸出して見事。 |
![]() |
書学 | 藤野 仁三 | 印面に三字が曲線を中心とした文字の造型が生かされて現代風の趣を醸出している。 辺縁の線質の切れが見事に三字を支え、 余白を生かしている点すばらしい。 |
![]() |
水茎 | 山下 啓子 | 毎回拝見して健康的な刻で、 温雅で深みのある線に感心している。 この作も白文が見事に収まり、 朱と白の色どりが実に趣を出している。 更なる今後を期待している。 |
![]() |
書学 | 渡部 重男 | 二世蘭臺先生の模刻とあるが、 風韻を見せての趣がよい。 今後更なる運刀の冴えを見せて欲しい。 |
一字書
支部 | 作者名 | 選評 | |
---|---|---|---|
![]() |
宮城 | 長嶋 翠月 | 偏旁の構成に一體化を見せ、 草書の筆脈と其の流れを見事に表現。 猶、 右寄せで押印の位置も決まり印が効いている。 終わりの二畫の扱いに錬達の技を見せる。 |
![]() |
清苑 | 亀川 清苑 | 真正面から取り組んで、 紙面を壓する魄力で迫る。 虚飾を排して明快。 印も小さいものを丁寧に押して餘白が生きた。 堂々たる作。 |
![]() |
望水 | 辰巳 望水 | 旁から先に書いて、 偏と旁の間のフトコロについて一工夫をしているようだが 「」 に對して偏が弱きに失す。 墨色妙也。 |
![]() |
神子 | 吉田 紅夢 | 造型洒脱にして抜群。 縦から見ても横から見ても圖像としても魅力的。 この運腕力と墨色とが出色。 味わいがある。 少し日偏に誇張を見る。 |
![]() |
書学 | 古川 真由美 | 活字や学校の書写の 「き」 とは雲泥の差。 是れが筆字のよさだ。 地球一周程の差があるようだ。 墨色と言い線と言い明るく暢達。 選筆も然る事乍ら、 起筆の点、 跳ねの点が運筆の鍵となる。 |
![]() |
愛山 | 渡邊 輝水 | 平がなは曲線による表現とされているが、 三画ともに直線で決めている。 イキイキとして冴えて美しい。 明暗の変化も充分。 |
![]() |
沼津 | 山本 南峰 | 平がなの原もと字じを書き乍ら穏やかに運筆して落着く。 圓の筆が静かに響く。 竹印に雅号の南峰の 「南」 の草書が何気なく目を魅く。 |
![]() |
大阪 | 森口 幸枝 | 青墨の墨色の変化も構図もよく紙面に載る。 印を打って有り餘る餘白の白が皓々と輝く。 品致に富む。 |