よろこびの声
不二誌上級版最優秀作品に選ばれた生徒のよろこびの声を掲載いたします。
祥穂教室 六年生 谷藤 天音(4月号掲載)

今回、初めて最優秀作品に選ばれて、とてもうれしかったです。
特に、「街」のバランスをとるのがむずかしかったので、先生のアドバイスを参考にして、何度も練習しました。上手に書けた時は、先生がほめてくださるので、とてもはげみになりました。
これからもたくさん練習して、もっと上達できるようにがんばります。
仲町教室 五年生 工藤 優花(5月号掲載)

私は、初めて最優秀作品に選ばれました。この課題を書くときは、文字の間にあるすきまの長さを考えたり、「きれい」と書くときは、まっすぐに見えるようにしたり、特にがんばった作品だったので、選ばれたのがわかったときはとてもうれしかったです。
今度も最優秀作品に選ばれるように、先生のアドバイスを聞いたり、家で練習するなどの努力をたくさんしたいなと思いました。ご指導してくださった先生、ありがとうございました。
書心教室 六年生 椋原 駈(6月号掲載)

ぼくは初めて最優秀作品に選ばれたとき、すごく嬉しかったです。
がんばったところは、横画の向きを同じ角度にそろえることと、半紙いっぱいに書くことではなく中心をとらえることを意識しました。また、「え」の点からのきょりや角度などが難しかったけど、先生が色々教えてくれたので上手く書けました。次は硬筆でも条幅でも写真にのれるようにがんばりたいです。
白鳥教室 四年生 小橋 逢結美(6月号掲載)

わたしは、初めてこう筆のさいゆうしゅう作品にえらばれて、とてもうれしかったです。
「公園」のバランスがむずかしかったけど、何度もお手本を見ながら先生に教えてもらいました。
次もさいゆうしゅう作品にえらばれるようにがんばります。
秋山教室 四年生 金谷 芽依(6月号掲載)

わたしは初めて最ゆうしゅう作品にえらばれて、とてもうれしかったです。
「四」の字はたてが太く横が細く書くところを気をつけました。「年」の字は一画目のはらいを長く書かないように気をつけました。一番むずかしかったのは、「生」の字です。横三本の間かくをバランスよく書くことが大変でした。
これからもたくさん練習して、もっと上手になりたいです。