「漢字造型」と「傳統の冩經」展
第10回「漢字造型」と「傳統の冩經」展
平成29年9月19日(火)〜24日(日)
東京鳩居堂画廊にて開催されました。
我が国の書道界に先駆け新和様を提唱した犀水前会長が逝って10余年、私どもの新和様書作展も回を重ねる度に、読める書、現代の書として広く世に認められるに至りました。
ここに私共は再び創立の精神に立ち返り、伝統の継承とその新しい創造、発展を目指し、新しく「漢字造型」と「傳統の冩經」による書作展を開催し、大盛況を納めました。
今年もこの創造の意義を再認識すべく、第10回展を開催いたしました。
第10回展 出品者
- 石橋 鯉城
- 石橋 應和
- 池田 龍仙
- 小久保 嶺石
- 浅野 秋月
- 石塚 五牛
- 上原 華園
- 大倉 彩華
- 大塚 芝晃
- 小川 小石
- 小島 鳳洽
- 小林 映山
- 近藤 水華
- 佐藤 平泉
- 仕田原 秋琴
- 鈴木 江雪
- 鈴木 稲水
- 須山 万寿
- 辰巳 望水
- 田中 鴎水
- 永井 香樹
- 二宮 幸霞
- 長谷川 白楊
- 林田 香濤
- 福原 溪春
- 船橋 玉苑
- 吉阪 淀水
- 吉田 萩峰
「漢字造型」と「傳統の冩經」展とは?
「漢字造型」と「傳統の冩經」展は、公益財団法人日本書道教育学会を代表する書家の先生方に事務局からご依頼申し上げ、ご出品していただく展覧会です。毎年、銀座の鳩居堂画廊にて開催されています。
先生方のみのご出品ですので、間近に先生方の作品を見て勉強することができます。落ち着いた雰囲気の中で行われておりますので、本会会員の方もそうでない方も、一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
毎年、ご観覧頂いた方々より「漢字造型」と「傳統の冩經」展の図録が欲しいとの多くのお声を頂いておりました。ご要望にお応えすべく、作品のポストカードを作成し、会場にて6枚1,000円にて頒布しております。
第10回「漢字造型」と「傳統の冩經」展出品作品
作者名 | 作品名 | |
---|---|---|
![]() |
石橋鯉城 | 鳩が鳴く |
![]() |
石橋鯉城 | 六念 |
![]() |
石橋應和 | 匠 |
![]() |
池田龍仙 | 燕 |
![]() |
池田龍仙 | 般若心経 |
![]() |
小久保嶺石 | 剋 |
![]() |
小久保嶺石 | 般若心経 |
![]() |
浅野秋月 | 秋 |
![]() |
浅野秋月 | 般若心経 |
![]() |
石塚五牛 | 悠 |
![]() |
上原華園 | 重誓偈 |
![]() |
大倉彩華 | 妙法蓮華経観世音菩薩普門品第二十五 |
![]() |
大塚芝晃 | 劇(はげしい) |
![]() |
小川小石 | 摩訶般若波羅蜜多心経 |
![]() |
小島鳳洽 | 延命十句観音経 |
![]() |
小林映山 | 無 |
![]() |
近藤水華 | 漢 |
![]() |
佐藤平泉 | 妙法蓮華経観世音菩薩普門品第二十五 |
![]() |
仕田原秋琴 | うさぎ(兎) |
![]() |
鈴木江雪 | 徳 |
![]() |
鈴木稲水 | 花 |
![]() |
須山万寿 | 飛 |
![]() |
辰巳望水 | 北斗七星 |
![]() |
田中鴎水 | 行書般若心経 |
![]() |
永井香樹 | 観自在 |
![]() |
二宮幸霞 | 壷中に天あり |
![]() |
長谷川白楊 | 「蓮」れん・はす |
![]() |
林田香濤 | 響 |
![]() |
福原溪春 | ぺん字般若心経 |
![]() |
船橋玉苑 | 摩訶般若波羅蜜多心経 |
![]() |
吉阪淀水 | 燈 |
![]() |
吉田萩峰 | 山 |