石橋犀水書簡展
平成22年から24年にかけて、東京および大阪で「石橋犀水書簡展」が開催されました。この書簡展は平成23年末の「石橋犀水書簡集」発刊を記念して行われたもので、創立者・石橋犀水先生とその師や交友、弟子、親族との間に交わされた多くの書簡は、書美や書法といった面のみならず歴史的にも貴重な資料であり、戦後教育史の激動が生々しく伺えるその内容は、わかりやすい読み下し文とともに展示されました。
ここでは、会場の様子および展示目録を御紹介いたします。
会場の様子

会場は大阪美術倶楽部4階和室

平成24年度の書簡展は初の大阪開催となりました


「愚公移山」「松濤在耳」など犀水の代表作も展示

同じく犀水の「修証不二」「十七条憲法」など

石橋鯉城理事長の作品「ひびき」「わらぐろ」


犀水の略歴などを記したパネルも








数々の書簡をはじめ犀水愛用の品など貴重な資料を数多く展示


会期開始直後から多くの来場者が訪れました
石橋犀水書簡展 目録
先師
1-1 | 田代秋鶴先生恵与菘翁書簡二通 | 巻子 | 不詳 |
先輩
No. | 宛先 | 差出人 | タイトル | 体裁 | 差出年月日 |
---|---|---|---|---|---|
1-2 | 石橋犀水 | 田代秋鶴 | 貫名菘翁書簡の恵与と田代秋鶴先生の添え状 | 巻子 | 1946年10月28日 |
2 | 尾上柴舟 | 〃 | 田代秋鶴先生 疎開先からの帰京、近況報告 | 巻子 | 1945年11月4日 |
師
No. | 宛先 | 差出人 | タイトル | 体裁 | 差出年月日 |
---|---|---|---|---|---|
3 | 石橋犀水 | 西川鐡五郎 | 「書勢」発刊(日下部鳴鶴主幹)と購読の薦め | 葉書 | 1917年6月16日 |
4 | 〃 | 〃 | 書道用紙購入の礼状 | 葉書 | 1919年1月25日 |
5 | 〃 | 〃 | 犀水の実家訪問のこと | 葉書 | 1921年9月9日 |
6 | 〃 | 〃 | 書留郵便到着の通知 | 葉書 | 1922年4月12日 |
7 | 山本空外 | 石橋犀水 | 東洋文化不二研修所落成記念講演礼状 | 巻紙 | 1977年10月10日 |
先輩
No. | 宛先 | 差出人 | タイトル | 体裁 | 差出年月日 |
---|---|---|---|---|---|
8 | 石橋犀水 | 井原雲涯 | 鳴鶴先生揮毫作品送付通知 | 葉書 | 1922年6月21日 |
9 | 尾上柴舟 | 石橋犀水 | 文部省、美校共催高校書道教員資格授与講習会の企画・他 | 巻子 | 1948年4月21日 |
10 | 〃 | 〃 | 美校の学年暦等のお報らせ ――書道を専門教科にとの願いを―― |
便箋 | 1950年4月8日 |
11 | 〃 | 〃 | 近況と予定変更の報らせ | 便箋 | 〃年10月20日 |
12 | 〃 | 〃 | 審査会場変更のお知らせ | 葉書 | 〃年11月16日 |
13 | 〃 | 〃 | 荻生徂徠の書幅の読みのこと | 軸 | 1951年3月12日 |
14 | 〃 | 〃 | 不二誌を中学と高等学校へ普及のこと | 便箋 | 〃年5月25日 |
15 | 〃 | 〃 | 学会及び美校のこと報告 | 葉書 | 〃年9月5日 |
16 | 〃 | 〃 | 礼状及び芸大での書道科存置のこと | 便箋 | 1953年4月4日 |
17 | 〃 | 〃 | 菘翁書『白玉井銘』のこと | 便箋 | 1954年9月15日 |
18 | 〃 | 〃 | 賞状授与式出席依頼 | 葉書 | 〃年12月11日 |
19 | 〃 | 〃 | 新潟大学主催 北信越学徒競書会のこと | 葉書 | 1955年10月3日 |
20 | 〃 | 〃 | 新年の御挨拶と礼状 | 軸 | 1956年1月3日 |
21 | 〃 | 〃 | 新年の御祝詞 | 便箋 | 〃年1月10日 |
22 | 〃 | 〃 | 日本書道教育学会と修文館のこと | 葉書 | 〃年4月16日 |
23 | 尾上登良(柴舟夫人) | 〃 | 御祝いの会欠席のこと | 葉書 | 年号不詳2月20日 |
交友
No. | 宛先 | 差出人 | タイトル | 体裁 | 差出年月日 |
---|---|---|---|---|---|
24 | 石橋犀水 | 鈴木孤軒 | 鈴木翠軒氏よりの揮毫依頼 | 葉書 | 1918年12月15日 |
25 | 〃 | 〃 | 鈴木翠軒氏(芸術院会員)年賀状 | 葉書 | 1919年1月1日 |
26 | 平井義一 | 石橋犀水 | 「日書美」新年会の思い出 | 額 | 1976年1月6日 |
27 | 〃 | 〃 | 郷里出身者の集いのこと | 便箋 | 1980年3月9日 |
28 | 高田良信 | 〃 | 写経水持参御礼 | 巻子 | 1985年3月23日 |
29 | 井上桂園 | 〃 | 原爆投下後の東京と広島 | 便箋 | 1945年9月11日 |
30 | 〃 | 〃 | 昭和二十一年一月の近況と東京の書道界 | 葉書 | 1946年1月19日 |
31 | 〃 | 〃 | 豆をいりて闇話、書道再興への始動 | 巻紙 | 〃年3月14日 |
32 | 〃 | 〃 | 戦後書道復興へのテキストづくり | 便箋 | 〃年5月20日 |
33 | 〃 | 〃 | 学制改革と芸大の授業 | 額 | 〃年7月3日 |
34 | 〃 | 〃 | 上京の礼状と習字教育問題 | 葉書 | 〃年7月13日 |
35 | 〃 | 〃 | 広島行と日下部旦三医博(鳴鶴先生のご子息)宅を訪問のこと | 葉書 | 〃年11月18日 |
36 | 〃 | 〃 | 九州での講習と広島行 | 葉書 | 〃年11月28日 |
37 | 〃 | 〃 | 田代秋鶴先生急逝と葬儀の日取り | 葉書 | 〃年12月14日 |
38 | 〃 | 〃 | 書道教育協会手本発行(紙不足)と筆者のこと | 葉書 | 1947年2月4日 |
39 | 〃 | 〃 | 書道教育協会のテキスト発行のこと、憲法普及書道展開催 | 便箋 | 〃年5月30日 |
40 | 〃 | 〃 | 日本美術院設立期のこと | 巻子 | 1946年6月3日 |
41 | 〃 | 〃 | 近況報告 漢詩二首、文字学者加藤常賢博士の東大栄転のこと | 葉書 | 1947年6月10日 |
42 | 〃 | 〃 | 新憲法施行記念書画展のこと | 便箋 | 〃年6月25日 |
43 | 〃 | 〃 | 井上桂園氏を日本美術院審査員に推薦 | 葉書 | 1946年6月末 |
44 | 〃 | 〃 | 岡山講習へ比田井小琴先生同道のこと | 葉書 | 1947年7月30日 |
45 | 〃 | 〃 | 昭和二十三年 高校書道教員養成講習会開講と教科書検定 | 半紙 | 1948年6月3日 |
46 | 〃 | 〃 | 習字廃止問題楽観を許さず | 葉書 | 〃年7月30日 |
47 | 〃 | 〃 | 文部省中等学校教員検定試験(文検)最終回の実施要領の連絡、新潟大学教授就任問題と教科書執筆のこと | 便箋 | 1949年2月5日 |
48 | 〃 | 〃 | 「耕心」三号発刊祝い及び芸大書道科中止 | 半紙 | 〃年6月1日 |
49 | 〃 | 〃 | 第二回文部省、美校共催教員養成講習会、立ち上げトラブル | 巻紙 | 〃年7月21日 |
50 | 〃 | 〃 | 不二誌学生版第一号への手本執筆依頼 | 半紙 | 1950年12月26日 |
51 | 〃 | 〃 | 広島での書道講習、尾上ご夫妻同道のこと | 葉書 | 1953年7月31日 |
52 | 〃 | 〃 | 大学における書道科存亡の危機 | 原稿 用紙 |
〃年8月31日 |
53 | 〃 | 〃 | 学会展出品協力依頼 | 葉書 | 〃年9月26日 |
54 | 〃 | 〃 | 中学校教員養成課程の答申協力依頼 | 葉書 | 1955年1月17日 |
55 | 〃 | 〃 | 日本書道教育学会の財団法人化に伴う人事 | 葉書 | 1956年6月17日 |
56 | 〃 | 〃 | 書道検定設立とその人事のこと | 巻紙 | 〃年9月16日 |
57 | 〃 | 〃 | 犀水の学位記揮毫のこと | 原稿 用紙 |
1957年2月5日 |
58 | 〃 | 〃 | 文学博士号授与記念祝賀会出席のお礼及び通信教育協会発足の件 | 半紙 | 〃年4月26日 |
59 | 〃 | 〃 | 通信教育発足時の人事と理事会出席依頼 | 葉書 | 1958年2月14日 |
60 | 〃 | 〃 | 全書研のこと東京書壇の近況 | 葉書 | 1960年6月16日 |
61 | 〃 | 〃 | 第五師団長林桂中将の訃報と全書研の運営のこと | 額 | 1961年3月2日 |
62 | 〃 | 〃 | 広島行き予定変更通知と日下部旦三医博との出会い | 葉書 | 1965年6月29日 |
63 | 〃 | 〃 | 毛筆習字復活請願成就 | 巻紙 | 1967年10月26日 |
64 | 〃 | 〃 | 漢字四千字の『字体字典』発刊の構想と鳴鶴遺業顕彰のこと | 巻紙 | 1968年7月10日 |
65 | 〃 | 〃 | 鳴鶴遺業顕彰会支援御礼と全書研会長辞任予告 | 葉書 | 1971年9月23日 |
66 | 〃 | 〃 | 大学学会の件 書学院開設のこと | 巻紙 | 〃年11月20日 |
67 | 〃 | 〃 | 書写技能検定協会の件 | 便箋 | 1977年4月13日 |
68 | 〃 | 〃 | 不二研修所竣工のこと | 便箋 | 1978年3月1日 |
69 | 〃 | 〃 | 中国旅行と桂園先生喜寿叙勲祝賀会参列 | 便箋 | 1979年8月10日 |
70 | 〃 | 〃 | 日本書道教育学会三十五周年記念式典の挙行とお見舞い | 便箋 | 1985年4月13日 |
弟子
No. | 宛先 | 差出人 | タイトル | 体裁 | 差出年月日 |
---|---|---|---|---|---|
71 | 竹内観雪 | 石橋犀水 | 揮亳依頼に対する返書 | 巻子 | 1947年12月20日 |
72 | 〃 | 〃 | 竹内観雪氏命号のこと | 巻子 | 1948年4月9日 |
73 | 〃 | 〃 | 書道教育学会の発足と「不二誌」発刊のこと | 巻子 | 1949年12月4日 |
親族
No. | 宛先 | 差出人 | タイトル | 体裁 | 差出年月日 |
---|---|---|---|---|---|
74 | 松本源祐 | 石橋犀水 | 長女貞子の初入りのこと その御礼状 | 巻紙 | 1944年12月30日 |
75 | 〃 | 〃 | 長女貞子の夫磐祐(筑峯)の父親宛書簡 | 巻紙 | 1946年1月12日 |
76 | 山神清 | 〃 | 新春のご挨拶と孫、久仁誕生のこと | 軸 | 1966年1月22日 |
77 | 石橋久仁 | 〃 | 留学中の孫、久仁への手紙 | 便箋 | 1989年10月20日 |