|
支部 |
作者名 |
選評 |
 |
春日 |
荒木 寛之 |
和様独特の懐の広い字形で、ゆったりとリズムよく、暢びやかな書線に感動!かなの潤渇の変化も素晴らしい。 |
 |
大阪 |
真野 桂子 |
切れ味の鋭い伸びやかな線質で大胆に文字の大小の変化をつけた、規格雄大な作である。散らし方も素敵である。 |
 |
仲野 |
市川 皓子 |
字間・行間の余白を生かし、題字からスッキリと纏め上げて読み易く、鋒先を効かせた線質は見事。気品溢れる模範作。 |
 |
プラ |
柴 紀子 |
漢字とかなの調和が申し分のない作品を作りあげた。完成度の高い模範作は日頃のたゆまない研鑽のあかしである。 |
 |
白鷺 |
吉田美知枝 |
柔らかい線質で行の流れよく、無理のない連綿が美しい温かみ溢れる秀逸作。 |
 |
清 |
藤本 智子 |
気脈一貫して漢字と仮名が調和した秀作。氏名も収まりよく書けている。 |
 |
泉樹 |
府川 晴香 |
9級と思えない程、お上手です。今後も実力を遺憾なく発揮して、上を目ざして戴きたい。 |
 |
周防 |
岸垣眞知子 |
落ち着きのある書きぶりで、柔らか味のある行書体に仮名がよく調和した出来栄えは大変素晴らしい。 |
 |
若杉 |
秀島 雪乃 |
横への流れよく、字形・線質とも見事。「も」をやや大きく、「わ」を少し上に書くと更に良い。 |
 |
城南 |
齋藤 綾乃 |
大胆な布置で伸びやかな線質と、文字の強弱を効かせた書きぶりが見応えある秀逸作。 |
 |
すわ |
芝山やよい |
つけペンに挑戦し、ぎこちないながらも力まずに品良くまとめた。ペン先の開閉も表現できてすばらしい。 |
 |
香桜 |
藤原 由恵 |
安定した運筆で全体をまとめた腕は確か。大変見やすい掲示文である。見事。 |
 |
五月 |
斉藤 厚子 |
紙面の使い方が上手な上に字形の美しさが加わり、すばらしい手書きの年賀状となった。 |