優秀作品紹介
不二誌一般版 7月号
漢字条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 釆女 | 熊野 素心 | ![]() | 松 | 角田 茅水 | ![]() | 百合 | 外山 香風 |
![]() | 水茎 | 松井 みゆき | ![]() | 書学 | 秋葉 幸枝 | ![]() | 書学 | 渡辺 昌弥 |
![]() | 書学 | 海老原 麗子 | ![]() | 水茎 | 河合 美由紀 | ![]() | 紅彣 | 竹田 友香 |
![]() | 柏葉 | 工藤 香琴 | ![]() | 佳朋 | 村瀬 豆花 | ![]() | 愛山 | 加藤 遊水 |
![]() | 土呂 | 石原 京子 | ![]() | 香桜 | 澤水 清香 | ![]() | 書学 | 細川 美帆 |
![]() | 書学 | 遠藤 志帆 | ![]() | 栗丘 | 竹本 清子 | ![]() | 書学 | 三ツ井 香織 |
![]() | 書学 | 生嶋 広美 | ![]() | 羊 | 菊澤 美樹 | ![]() | 鹿書 | 安生 照代 |
かな条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 東京 | 高木 令子 | ![]() | 書学 | 伊能 和子 | ![]() | 永岳 | 野島 静江 |
![]() | 日暮 | 大唐 美奈子 | ![]() | ショ | 清水 和子 | ![]() | 永岳 | 古川 久子 |
![]() | 野沢 | 高柳 美佐恵 | ![]() | 九書 | 山崎 美須子 | ![]() | 永岳 | 石井 陽 |
![]() | 美翔 | 小山 カツ子 | ![]() | 書学 | 景山 誠 | ![]() | 山水 | 三橋 淳子 |
![]() | 紅彣 | 髙 ななみ | ![]() | 書学 | 槻木 新二 | ![]() | 三志 | 富永 みち子 |
![]() | 片岡 | 片岡 清子 | ![]() | 大森 | 佐藤 真由美 | ![]() | 馬込 | 米田 貴久子 |
![]() | 月倫 | 並木 さおり | ![]() | 書学 | 加賀 優子 | ![]() | 秋月 | 堀口 静江 |
新和様条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 西宮 | 三橋 恵子 | ![]() | 新書 | 大島 薫 | ![]() | 仙水 | 天艸 久美子 |
![]() | 洗心 | 瀧本 篁苑 | ![]() | 百合 | 外山 香風 | ![]() | 蘭燈 | 草間 倫子 |
![]() | 容弘 | 岩井 文哉 | ![]() | コプ | 山口 春佳 | ![]() | 藤 | 藤永 恵子 |
![]() | 書学 | 石井 孝夫 | ![]() | 加古 | 松井 一静 | ![]() | 書学 | 森 晴美 |
![]() | 書学 | 山本 浩代 | ![]() | 水茎 | 河合 美由紀 | ![]() | 書学 | 柴山 千恵 |
![]() | 小諸 | 篠原 智巨 | ![]() | CY | 工藤 翠鳳 | ![]() | 白雪 | 荒井 和馬 |
![]() | 大楠 | 岡部 康子 | ![]() | 水茎 | 山田 あづさ | ![]() | 書学 | 小島 黄雪 |
実用書
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 水茎 | 日和 真奈美 | ![]() | 天草 | 新 幾子 | ![]() | 八雲 | 後藤 李風 |
![]() | 山口 | 村岡 真由美 | ![]() | こま | 植田 明子 | ![]() | 長野 | 岸 久子 |
![]() | 紺青 | 菊地 掬代 | ![]() | 草扇 | 中野 晴夫 | ![]() | 唐扇 | 原田 清美 |
![]() | 金町 | 薄田 久美子 | ![]() | 彩 | 大頭 瑩憙 | ![]() | 書学 | 鈴木 恵津子 |
細字
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 伊賀 | 石田 春代 | ![]() | 秀仙 | 鏑木 恵美 | ![]() | こず | 村岡 初江 |
![]() | 川書 | 田中 琇翠 | ![]() | 九書 | 石橋 栄子 | ![]() | 書学 | 小杉 久子 |
![]() | 書学 | 國吉 利典 | ![]() | 加西 | 小田 七重 | ![]() | 書学 | 細川 美帆 |
篆刻
支部 | 作者名 | 選評 | |
---|---|---|---|
![]() |
書学 | 神藤 正明 | 白文による「鶯喚醒」の三字が白文により印面一杯に刻され、温雅な趣を感じ取れる刻となった。やゝ縦画の線が甘い感があるので一考されたい。 |
![]() |
島田 | 田村 海峰 | 朱文による篆書の力感溢れる三字を、撃辺をつけた囲みの刻が力強く収めてすばらしい。やゝ「醒」などの線質に甘さを感ずるので、更に運刀ご精進されたい |
![]() |
書学 | 渡部 重男 | 呉譲之の模刻とあるが、運刀、結体や、線が重過ぎた感あり。字数の少ないものから、しっかりと結体、線質を観察して運刀されることと望む。 |
一字書
支部 | 作者名 | 選評 | |
---|---|---|---|
![]() |
博多 | 石丸 彩華 | 青墨による明るく暢びやかな表現が魅力的。海に白き鷗が漂う姿あり。ただ青墨の墨色に顔料の青が入り、天然の材料の良好さを失ひ殘念。 |
![]() |
大門 | 難波 佳代 | 壓倒的にして重量感溢れる力作。紙面を抑へ込み乍ら白と分間の一體化で氣格も大。押印は丁寧に。印の使用後の印面を綺麗にして置きたい。 |
![]() |
百合 | 外山 香風 | 偶然とも想わしむる造型の見事さ。左邉に潤筆を配し、右邉では闊達なる筆捌き、以て生氣凛々。縦型の形印の使用で成功。 |
![]() |
あさ | 朝日 香伎 | 9級と記されているが、大な力量を見る。此の簡明さは假名の筆遣ひに起因するとも想はれよう。草冠に明を配した草書も想定を超越して妙。鑑賞では草冠に注目。 |
![]() |
水茎 | 半田 喜子 | 清々しく美しくして静寂。左寄せにして空間を右に殘して印の位置を確保。縦劃に「与」の草書の面影を偲ばせて妙。素直。 |
![]() |
青雲 | 深谷 春琴 | 縦劃の運びに韻を響かしめ、前傾姿勢の還りで書き上げ、余裕を持たせて嫋々。三日月の空に浮かぶが如し。 |
![]() |
兵庫 | 絹川 佳苑 | 与の草書の骨格を感じさせつゝ穏やか。終筆で線も響く。ヴァイオリンの弦をハジクが如き音する修錬の賜。 |
![]() |
一色 | 飯塚 幸子 | 上部左空間に「よ」を収め點劃を響かせて字が躍る。押印も少し傾き、剽輕さも表現。習字學や諸學の經驗の深さを示す。 |