|
支部 |
作者名 |
選評 |
 |
おく |
秋山 葵 |
力強い筆使いで左右の払いもきれいに決まり、ひらがなの字形も良く、名前まで上手に入りました。最優秀にふさわしい作品です。 |
 |
未鸞 |
若山 想 |
筆の動きが良く、豊かな線が魅力です。「ひ」の筆運びや「形」のさんづくりも変化がありみごとです。 |
 |
ふじ |
大谷 心咲 |
四文字の配置がバランス良く、余白が生きています。特に筆圧の効いた線が伸びやかで、力強い作品にしています。 |
 |
浦和 |
井村美咲 |
字形が美しく、漢字よりもかなの大きさを控えて、全体のバランスが抜群。すばらしい作品です。 |
 |
清光 |
小杉音稀 |
伸びやかな平がなの線。漢字の結体のすばらしさ。特に「続」「事」はみごとです。味わいのある作品に仕上がっていますね。 |
 |
雯海 |
相馬夕佳 |
堂々とした運筆で力強く書けています。線にリズムがあり、紙面の余白もよくまとまりました。 |
 |
御殿 |
久保田玲衣 |
柔らかくやさしい筆使いですね。起筆はしっかりとして「ざ」「し」はとてもすばらしいです。三文字が紙面にのびのびと収まっています。 |
|
 |
小峯 |
藤田真矢 |
さわやかな春一番が吹いたようです。腕を大きく動かし、イキイキとした線を生み出す筆使いが上手です。 |
 |
能見 |
河野 葵 |
筆勢があり線に太細の変化をつけ、丁寧に体を使って、のびのびと書いています。三字の収め方も良く、余白が美しい。 |