優秀作品紹介
不二誌一般版 3月号
漢字条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 観門 | 菅原 愛山 | ![]() | 新書 | 小柳 浩美 | ![]() | 三条 | 福王 鶏石 |
![]() | 篠路 | 國本 豊 | ![]() | 龍門 | 長崎 心岳 | ![]() | OI | 山村 清香 |
![]() | 青雲 | 星名 揚春 | ![]() | 水茎 | 山口 優子 | ![]() | 書学 | 大窟 彗唯子 |
![]() | 小浜 | 石田 久江 | ![]() | 白洲 | 高橋 紫織 | ![]() | 書学 | 田中 芳子 |
![]() | 山口 | 大嶋 真弓 | ![]() | 書学 | 太田 雅子 | ![]() | 書学 | 藤井 顕子 |
![]() | 小諸 | 櫻井 青嶽 | ![]() | 書学 | 小山 佳代子 | ![]() | 書学 | 脇 美幸 |
![]() | 書学 | 高田 徳子 | ![]() | 佐波 | 淺野 典子 | ![]() | 埼玉 | 池田 真行 |
かな条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 釆女 | 熊野 素心 | ![]() | 西宮 | 三橋 恵子 | ![]() | 蘭燈 | 山﨑 燈水 |
![]() | 光風 | 杉本 華泉 | ![]() | 埼玉 | 池田 和子 | ![]() | 愛山 | 高濱 美智子 |
![]() | 本渡 | 鬼海 三千代 | ![]() | 野沢 | 高柳 美佐恵 | ![]() | 書学 | 柴山 千恵 |
![]() | もも | 服部 鮎香 | ![]() | 水茎 | 河合 美由紀 | ![]() | 水茎 | 布川 裕美子 |
![]() | はな | 漢那 友里子 | ![]() | 南薩 | 髙吉 真奈美 | ![]() | 水茎 | 民輪 千春 |
![]() | 書学 | 久間 砂登美 | ![]() | 芝園 | 岡﨑 芝園 | ![]() | 神埼 | 松本 恵仙 |
![]() | せと | 瀬戸口 寛子 | ![]() | 草心 | 古山 愛子 | ![]() | 片岡 | 片岡 清子 |
新和様条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 新幸 | 関 栄泉 | ![]() | 泉花 | 丸山 泉花 | ![]() | 仲野 | 市川 皓子 |
![]() | MM | 滝川 小百合 | ![]() | 山口 | 村岡 真由美 | ![]() | 埼玉 | 池田 和子 |
![]() | 芳野 | 山川 智恵子 | ![]() | 巳未 | 岩井 文哉 | ![]() | 藤 | 藤永 恵子 |
![]() | 南砂 | 大野 美詠 | ![]() | 水茎 | 星川 みどり | ![]() | 唐扇 | 井上 みゆき |
![]() | 城尾 | 城尾 雅愁 | ![]() | 高峰 | 髙田 薫 | ![]() | 青井 | 今野 美晁 |
![]() | 長野 | 岸 久子 | ![]() | 書学 | 佐藤 直子 | ![]() | 花水 | 坂本 真奈美 |
![]() | 水茎 | 民輪 千春 | ![]() | 仙水 | 川口 凜々 | ![]() | 万葉 | 西原 恵子 |
実用書
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 彩 | 大頭 瑩憙 | ![]() | 西宮 | 中島 美幸 | ![]() | 白山 | 松岡 清翠 |
![]() | 仲野 | 市川 皓子 | ![]() | なつ | 久冨 雪羽 | ![]() | 水茎 | 神戸 恭子 |
![]() | 大磯 | 岩本 麗翠 | ![]() | 瀬谷 | 浅井 桃泉 | ![]() | 鷹番 | 中川 由美子 |
![]() | MM | 芳賀 鳳泉 | ![]() | 白水 | 柴原 かおる | ![]() | 愛山 | 加藤 遊水 |
細字
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 佐野 | 千葉 悦子 | ![]() | 岩手 | 菊地 和子 | ![]() | 書学 | 鵜飼 千代子 |
![]() | 金子 | 金子 シゲ子 | ![]() | 厚木 | 島 美和 | ![]() | 書学 | 仲井 裕子 |
![]() | 九書 | 山崎 美須子 | ![]() | 書学 | 檜山 紀子 | ![]() | 紺青 | 菊地 掬代 |
篆刻
支部 | 作者名 | 選評 | |
---|---|---|---|
![]() |
書学 | 矢郷 進 | 朱文の 「游藝」 の二字が輪郭線とよく和して余白を生かしているも、 やや物足りなさを感ずる。 更に刻刀による線質と奥深さを心がけることを期待したい。 |
![]() |
伊賀 | 石田 敏昭 | 一見して、 やや運刀の弱さを感ずるが囲みの白線が二字を押さえて収まってよい。 更に刻の深さを心がけて線質の趣を出すような運刀を。 |
![]() |
九書 | 久冨 由紀 | 「游藝」 の二字の造型が運刀に和して面白い。 やや二字の線質の軽さをゆったりとした、 囲みと中央の白線が救って落着いた感を出してよい。 更に運刀の切れを心がけたい。 |
![]() |
島田 | 田村 潔 | 暢達した篆書の四文字が趣きのある勁い運刀の輪郭線で囲まれ、 文字通りの刀意を見せてすばらしい。 |
一字書
支部 | 作者名 | 選評 | |
---|---|---|---|
![]() |
玉藻 | 竹野内 華城 | 玉版夾箋を使用してよく此の墨色の冴を表現。 墨色の見事な變化は運筆の冴えより生ず。 正に此れ也。 終始一貫よく墨を保った。 場中第一。 始筆から終筆まで縦軸を通して妙。 |
![]() |
博多 | 石丸 彩華 | 用紙も可成枯れて青墨の色を映し、 縦の畫は紙面に合して字が立つ。 桑の木の風にも見えて、 書線は冴えわたり餘白は静かに響く。 |
![]() |
九書 | 長谷川 裕美 | 雄大なる表現。 長鋒羊毫を使用しての遠勢なる表現は、 下部の輕妙なる 「ホ」 にて拙を守る。 限りなく鮮にして明。 |
![]() |
望水 | 辰巳 望水 | 力感の備わり、 重くならずよく終筆まで墨を保つ。 腋の開きと運筆が連動して筆の動きがよい。 下部の 「ホ」 軽妙に。 少し洒脱な處も加えたい。 |
![]() |
水茎 | 浦上 みどり | これぞ一字書の極限か。 筆路を追はば 「め」 と讀まむ。 平がな 「め」 にしてこの造型あり。 象徴的にして流れに棹す小舟を見るが如し。 |
![]() |
光風 | 池田 嶺華 | 氣取ることなく素直にして 「め」 表す。 起筆、 収筆に含蓄あるを見る。 餘白も餘韻を殘して品致を具ふ。 |
![]() |
神子 | 吉田 紅夢 | 左寄せにして右上部に餘白を擴げ、 大字作品の様相を示せり。 線質亦た巧みにして分間の白さ輝く。 錬度有りて抜群の存在感を示す。 |
![]() |
愛山 | 加藤 遊水 | 腋適度に開きて運腕自在、 筆よく立ちて意先筆後の妙を見せ、 自然な書きぶりにて無爲の書。 これぞ平がな 「め」 の姿。 右肩下げて仮名になる。 |