優秀作品紹介
不二誌一般版 7月号
漢字条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 紫泉 | 中村 紫泉 | ![]() | 新幸 | 関 栄泉 | ![]() | 桑原 | 佐伯 政子 |
![]() | 新書 | 中野 龍 | ![]() | 書学 | 足立 千春 | ![]() | 栗丘 | 中山 知翔 |
![]() | 蘭燈 | 木下 宏枝 | ![]() | 書学 | 渡辺 昌弥 | ![]() | 藤 | 藤永 恵子 |
![]() | 書学 | 池上 恵美子 | ![]() | 神野 | 岸本 昂子 | ![]() | 水茎 | 布川 裕美子 |
![]() | 茉友 | 菊島 克枝 | ![]() | 袖 | 横山 玲子 | ![]() | せと | 瀬戸口 寛子 |
![]() | 書学 | 上川 純子 | ![]() | 佐波 | 淺野 典子 | ![]() | 千厩 | 伊藤 京子 |
![]() | 邑心 | 森川 純子 | ![]() | 森野 | 青木 努 | ![]() | 春風 | 小田切 寛美 |
かな条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 初音 | 岡本 智子 | ![]() | 西宮 | 三橋 恵子 | ![]() | こま | 植田 明子 |
![]() | 千葉 | 渡辺 貞子 | ![]() | 生駒 | 永松 美津子 | ![]() | 書学 | 野手 都子 |
![]() | ショ | 俵木 郁子 | ![]() | 野沢 | 高柳 美佐恵 | ![]() | 水茎 | 川上 直子 |
![]() | 水茎 | 河合 美由紀 | ![]() | 九書 | 石橋 栄子 | ![]() | 書学 | 伊藤 律子 |
![]() | 書学 | 長野 知子 | ![]() | 魚占 | 依田 宏昭 | ![]() | 久我 | 二宮 佐和子 |
![]() | 書学 | 荻田 有香子 | ![]() | 書学 | 横田 スミエ | ![]() | DC | 竹内 翔太 |
![]() | 五香 | 大友 恵 | ![]() | 南天 | 黒井 美翠 | ![]() | 秋月 | 能瀬 陽菜 |
新和様条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 西宮 | 三橋 恵子 | ![]() | 書学 | 浅野 春岳 | ![]() | 仙水 | 天艸 久美子 |
![]() | 書学 | 清水 きぬ子 | ![]() | 洗心 | 浅地 友子 | ![]() | 愛媛 | 一宮 雅峰 |
![]() | 蘭燈 | 草間 倫子 | ![]() | 芳野 | 山川 智恵子 | ![]() | 書学 | 三谷 武久 |
![]() | 芳野 | 山辺 航平 | ![]() | CY | 岡田 圭峯 | ![]() | 書学 | 森山 恵穂 |
![]() | 加西 | 小田 七重 | ![]() | 青井 | 今野 美晁 | ![]() | 野沢 | 高柳 美佐恵 |
![]() | 書学 | 海老原 麗子 | ![]() | 書学 | 藤井 顕子 | ![]() | ショ | 角田 幸広 |
![]() | 三条 | 条生 富美子 | ![]() | 星霜 | 内田 香珠 | ![]() | 山本 | 佐藤 琴音 |
実用書
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 書学 | 渡邊 奈穂子 | ![]() | 白山 | 松岡 清翠 | ![]() | 瀬谷 | 浅井 桃泉 |
![]() | 神崎 | 嵯峨 香泉 | ![]() | 香桜 | 澤水 清香 | ![]() | 大分 | 河合 悦子 |
![]() | 横浜 | 矢野 紀代子 | ![]() | 湘花 | 阿部 のりこ | ![]() | そら | 池田 昊可 |
![]() | 洗心 | 久保 治舟 | ![]() | 越谷 | 橋本 朝子 | ![]() | 唐扇 | 原田 清美 |
細字
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 造幣 | 横田 秀夫 | ![]() | 書学 | 新井 陽子 | ![]() | 板橋 | 豊谷 武夫 |
![]() | 書学 | 細山 智子 | ![]() | 書学 | 鵜飼 千代子 | ![]() | 日報 | 藤原 一雄 |
![]() | 紅彣 | 鈴木 壽美 | ![]() | 書学 | 北江 恵子 | ![]() | 思水 | 伊久美 旬杏 |
篆刻
支部 | 作者名 | 選評 | |
---|---|---|---|
![]() |
書学 | 石井 孝夫 | 陽刻による四字が暢びやかに収まってよいが、更に線質の切れを求めたい。 |
![]() |
水茎 | 山下 啓子 | 篆刻にも精進されての作。大変すばらしいこと。白文が印面にしっとりと収まって可。 |
![]() |
水茎 | 遠藤 紀子 | 朱文の四字、やゝ散漫なるも、運刀暢びやかなる気力を買い今後を期待したい。 |
![]() |
島田 | 田村 潔 | 朱文による五字が印面に大きく配字され、散漫になるところを周縁の線がよく収めて趣あり。 |
一字書
支部 | 作者名 | 選評 | |
---|---|---|---|
![]() |
九書 | 長谷川裕美 | ¥多くの作品が木偏の横劃と縦劃の書き方で迷いを生じていたが、此の作では木偏を篆隷の原型に遡って見事に単純化して明快にマトメた。旁は腋を開いて實に闊達に筆を運び壓巻。此の筆を使っての墨色の化はまた格別。 |
![]() |
久喜 | 中村 正胤 | 金文を素材に、運筆次第に自在となり、楽しめる作と成した。林の中に樓臺が建つが如く描く。青墨の色も和物は少し明るきに過ぎるので油煙墨を多少混ぜるもよい。 |
![]() |
浚泉 | 浜田 浚泉 | 闊達な筆運びが魅力的だ。第一筆の入り方に内含の氣があれば、立體感や作品の盛り上りもより表現し得たに違いない。書き込みの手掛りを掴みたい。立派な作品だ。 |
![]() |
書学 | 今村 重子 | 偏旁一體化し、風が渦巻き、筆觸軽妙にして字が立つ。筆觸の一つの楽しみ方を見る。 |
![]() |
奈良 | 井本 江里 | 墨色といい、白の眩しさといい、大好い感じが戻って来た。「呂」は「口」二つだが劃をにえ巧みに運筆、最善の表現を得た。逆に平がなの「ろ」があっての草書の「呂」の誕生をみたかの如し。 |
![]() |
桑原 | 佐伯 政子 | 「呂」の草書の形に假名の「ろ」の運筆に依り書き上げ、まことに穏やかな一字書作品の造型が出來た。最終畫の拔き方も理想的。 |
![]() |
書学 | 椎木 雅子 | 骨力を示しつゝ、青墨で淡く輕快な筆遣いで見事に収めている。水面を水澄しが滑るが如し。「細光鋒」による超長鋒故の快作。達腕ぶりを見る。 |
![]() |
びわ | 内田 閑雲 | 平がな「ろ」の姿形を得る一歩手前の處を把えての表現。骨力豊かな表現を試みた異色作。加工紙の裏面を使って筆觸の変化を楽しんでいる狙いも良さである。 |