優秀作品紹介
不二誌一般版 11月号
漢字条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 木月 | 荒 恭子 | ![]() | 庄和 | 菅原 喜美子 | ![]() | 九書 | 垣田 理恵 |
![]() | 加茂 | 小池 明美 | ![]() | 水茎 | 松井 みゆき | ![]() | 書学 | 駒田 美由紀 |
![]() | 青井 | 遠藤 喜久子 | ![]() | 仙水 | 川口 凜々 | ![]() | 新書 | 坂井 珠江 |
![]() | 書学 | 柴山 千恵 | ![]() | 書学 | 久間 砂登美 | ![]() | 水茎 | 吉田 和子 |
![]() | 書学 | 藤田 麻子 | ![]() | 筑酉 | 牧野 泰子 | ![]() | 杏 | 佐藤 玉華 |
![]() | 書学 | 鈴木 美佐子 | ![]() | 生山 | 岸田 弘水 | ![]() | 春風 | 渋谷 和子 |
![]() | 水苑 | 安川 新一 | ![]() | 白洲 | 四ノ宮 朋美 | ![]() | MM | 鈴木 絵津子 |
かな条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 祥瑞 | 河野 愛子 | ![]() | 九書 | 喜多 今日伽 | ![]() | 本渡 | 池田 留里 |
![]() | 書倫 | 河合 規子 | ![]() | 加茂 | 石黒 純子 | ![]() | 清雲 | 平塚 清櫻 |
![]() | 70 | 小祝 江美子 | ![]() | 書学 | 小原 由美子 | ![]() | 水茎 | 湯徳 浩美 |
![]() | 湘花 | 阿部 のりこ | ![]() | 書学 | 田中 芳子 | ![]() | 水茎 | 布川 裕美子 |
![]() | 水茎 | 山口 優子 | ![]() | 和同 | 関 智也 | ![]() | ショ | 高橋 陽子 |
![]() | 筑波 | 澤田 真也 | ![]() | 東西 | 小林 成年 | ![]() | 僕水 | 三戸 明泉 |
![]() | 芝晃 | 友金 美貴 | ![]() | 大田 | 涌井 敬子 | ![]() | 兵庫 | 谷垣 昌代 |
新和様条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 桃林 | 斎藤 江葉 | ![]() | 新書 | 内田 彩雲 | ![]() | 仙水 | 天艸 久美子 |
![]() | 和 | 高橋 和子 | ![]() | 神戸 | 鳴瀧 哈爾子 | ![]() | 新書 | 南 幹雄 |
![]() | こず | 村岡 初江 | ![]() | 加茂 | 石黒 純子 | ![]() | 加茂 | 小池 明美 |
![]() | 水茎 | 大井 以知子 | ![]() | 水茎 | 川上 直子 | ![]() | 書学 | 松村 邦子 |
![]() | 白洲 | 高橋 紫織 | ![]() | 邑心 | 宮﨑 里美 | ![]() | 桑文 | 川野 美鳳 |
![]() | 書学 | 藤井 顕子 | ![]() | ショ | 角田 幸広 | ![]() | びわ | 内田 閑雲 |
![]() | 長倉 | 阿部 宏美 | ![]() | 大楠 | 岡部 康子 | ![]() | 魚占 | 依田 宏昭 |
実用書
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 瀬谷 | 浅井 桃泉 | ![]() | 洗心 | 久保 治舟 | ![]() | 岐五 | 小寺 恵水 |
![]() | 書学 | 原田 久美子 | ![]() | 船橋 | 石渡 千歳 | ![]() | 宗像 | 丸田 寛子 |
![]() | 宮上 | 古屋 信子 | ![]() | 翠風 | 米田 淳風 | ![]() | 唐扇 | 井上 潔 |
![]() | 白洲 | 小池 晴奈 | ![]() | 白水 | 柴原 かおる | ![]() | 青井 | 宮坂 里奈 |
細字
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 習志 | 安廣 清翠 | ![]() | 書学 | 新井 陽子 | ![]() | 玉川 | 山田 恒子 |
![]() | 福岡 | 春 春代 | ![]() | 狭山 | 山﨑 智子 | ![]() | 倉地 | 安藤 青仙 |
![]() | 書学 | 和久津 久美 | ![]() | 千翠 | 小宮 富久子 | ![]() | 書学 | 吉原 典子 |
篆刻
支部 | 作者名 | 選評 | |
---|---|---|---|
![]() |
書学 | 森下 育朗 | 「淑靈」の二字を白文により刀刻した作。運刀柔軟に楽趣を見せ温雅な印風を見せている。 |
![]() |
書学 | 神藤 政明 | 朱文となる陽刻の線にやゝ甘さを感ずるも却って温雅な風趣ありてよい。周辺の輪郭線をしっかり彫り込んでみては如何。 |
![]() |
東上 | 齋藤 優 | まだ篆刻歴は浅いようですが、丁寧に刀を運び、あざやかに趣ある線を見せている手腕は見事。今後を期待したい。 |
![]() |
書学 | 渡部 重男 | 呉熙載の模刻と示しているが、よく錬磨しての運刀は見事。囲みの線が単調で気になるので、一考してみては如何。 |
一字書
支部 | 作者名 | 選評 | |
---|---|---|---|
![]() |
大阪 | 森口 幸枝 | 奔放と言える程運筆の遅速緩急が表に出ながら、墨色の変化があって全体の線質に余韻を見せる。結体も疎密を作りながら、全体のおさまりが変化と統一を見せる書となった。 |
![]() |
神奈 | 斉藤 仲子 | 隷書の用筆を使いながら、結体闊達に動き、線質の変化が無理なく紙面におさまって見事な手腕を見せている。 |
![]() |
書学 | 藤森 泰明 | 運筆の遅速緩急が紙面に大胆に広がり、草書のリズムが結体の変化とともによく生かされている。 |
![]() |
愛山 | 小林 範山 | 行書的な筆意を見せながら大胆な線質に趣を見せる。特に骨力ある線が紙面を縦横に駆け巡っている。行書・楷書の意のある複合の美を作り出している。 |
![]() |
びわ | 内田 閑雲 | 一画目はすっきりと見せて、二画目の起筆は鋒先を深く食い込ませ、その反動を出しながら縦画から横画へ力強く潤渇をいっきに変化させての、手腕の高さを見せている。 |
![]() |
花泉 | 鈴木 稲水 | 一画目の縦画を中心に、二画目は太細の変化を見せてバランスを欠くような結体の処理で、独自のバランスをつくった書美がおもしろい。 |
![]() |
九書 | 山内 静香 | 羊毫の鋒先をよく生かして、線の太細の変化が紙面を走り、あわせて墨色の変化も見せる手腕はす ばらしい。押印の位置にそれなりの工夫が見られる。 |
![]() |
西宮 | 中島 美幸 | 大胆な筆さばきで一点一画に線質と墨色の変化を見せている。二画目の虚線を生かした造型は広がりを見せておもしろい。 |