優秀作品紹介
不二誌一般版 1月号
漢字条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 松 | 角田 茅水 | ![]() | 書学 | 浅野 春岳 | ![]() | 清流 | 木村 則子 |
![]() | 書学 | 細山 智子 | ![]() | 石薬 | 仙田 友美 | ![]() | 書学 | 鈴木 茂美 |
![]() | HM | 平林 美和子 | ![]() | 青山 | 鈴木 久子 | ![]() | 書学 | 海老原 麗子 |
![]() | 書学 | 久間 砂登美 | ![]() | 長野 | 岸 久子 | ![]() | 書学 | 石井 加奈子 |
![]() | プラ | 甲斐 千恵美 | ![]() | 書学 | 藤井 顕子 | ![]() | 九書 | 木下 楽堂 |
![]() | 書学 | 本間 啓之 | ![]() | 春風 | 渋谷 和子 | ![]() | 大井 | 竹藤 知津子 |
![]() | 書学 | 松田 雅美 | ![]() | 埼玉 | 青木 美幸 | ![]() | 日南 | 宇佐元 泰子 |
かな条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 清和 | 横田 清香 | ![]() | 書学 | 原地 桃香 | ![]() | 書学 | 伊能 和子 |
![]() | 水茎 | 藤井 嶺月 | ![]() | 庄和 | 菅原 喜美子 | ![]() | 永岳 | 古川 久子 |
![]() | 本渡 | 井上 幸美 | ![]() | 秋月 | 須佐 光宏 | ![]() | 八戸 | 杤内 香周 |
![]() | 茉友 | 菊島 克枝 | ![]() | 書学 | 渡邉 丈洋 | ![]() | 書学 | 尾山 章子 |
![]() | 玉弥 | 玉置 やよい | ![]() | 小絹 | 小畑 知子 | ![]() | 志水 | 酒井 宏子 |
![]() | やま | 内山 邦子 | ![]() | 阪二 | 越智 敏博 | ![]() | 水茎 | 溝渕 晴香 |
![]() | 書学 | 村松 かおり | ![]() | 大藤 | 江木 千恵子 | ![]() | 書学 | 川村 三彩子 |
新和様条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 桃林 | 斎藤 江葉 | ![]() | 九書 | 垣田 理恵 | ![]() | 加茂 | 土田 真奈未 |
![]() | 神戸 | 摂津 侑子 | ![]() | 百合 | 外山 香風 | ![]() | 新書 | 内山 薫 |
![]() | 書学 | 齋藤 節子 | ![]() | 栄 | 山田 青楓 | ![]() | 蘭燈 | 山﨑 燈水 |
![]() | 青葉 | 向井 いく子 | ![]() | サチ | 福原 雪子 | ![]() | 白洲 | 高橋 紫織 |
![]() | 長野 | 岸 久子 | ![]() | 玉堤 | 江口 綾子 | ![]() | 水茎 | 蔀 久美 |
![]() | 水茎 | 大島 絹子 | ![]() | 書学 | 柴山 千恵 | ![]() | 友和 | 遠藤 沙苑 |
![]() | 幸丘 | 來栖 智子 | ![]() | 魚占 | 依田 宏昭 | ![]() | 千東 | 石川 知重子 |
実用書
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 伊賀 | 串田 真由美 | ![]() | 堺 | 小野 和子 | ![]() | 圭石 | 品田 純子 |
![]() | MM | 芳賀 鳳泉 | ![]() | うみ | 中村 美由紀 | ![]() | 九書 | 長谷川 裕美 |
![]() | 水苑 | 荒木 千草 | ![]() | 和 | 高橋 和子 | ![]() | 湘花 | 阿部 のりこ |
![]() | 白山 | 松岡 清翠 | ![]() | 天草 | 新 幾子 | ![]() | そら | 池田 昊可 |
細字
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 佐野 | 千葉 悦子 | ![]() | 秀仙 | 鏑木 恵美 | ![]() | 金子 | 金子 シゲ子 |
![]() | 大分 | 河合 悦子 | ![]() | こず | 村岡 初江 | ![]() | 書学 | 石森 真弓 |
![]() | 大森 | 谷 拓弥 | ![]() | 千翠 | 小宮 富久子 | ![]() | 書学 | 大野 泰園 |
篆刻
支部 | 作者名 | 選評 | |
---|---|---|---|
![]() |
藤沢 | 斎藤 修二 | 陽刻の四字は無理なく印面に映え、線質おだやかに柔軟な内に骨力を見せて佳。 |
![]() |
水茎 | 遠藤 紀子 | 陽刻の四字はやや運刀の荒さを見せているも質朴な趣を感じられて面白い。 |
![]() |
なつ | 久冨 雪羽 | まだ篆刻の体験は浅いと見るが、大らかに印面を作り刻字も面白い。今後を大いに期待したい。 |
![]() |
書学 | 山本 兎輪 | 秦印を参考にしての刻と見るが運刀無理なく明るくて心地よい。 |
一字書
支部 | 作者名 | 選評 | |
---|---|---|---|
![]() |
カワ | 島田 晴夫 | 羽と白と元の三つの要素から成る厄介な字だが、これを運筆の呼吸により、的確にまとめ、含蓄に富んだ力強い作品とした。場中一の作。筆力紙背に通ず |
![]() |
観門 | 下村 静子 | 習を元が下支えする頭大脚小の形で成功。直線の表現は手首を返して書けば線が立ち一字書の縦画が生きてこよう。俯仰法と指法を加えたい。 |
![]() |
書学 | 山本 美和 | 習を大らかに書き、元は小ぶりに書いて、紙面右側に余白残して明るい。紙面の全面に拡がる大作だ。青墨の使用も適切。 |
![]() |
水茎 | 浦上 みどり | 活闊な運筆で筆触の味わいを楽しんで面白い。習、元を一気に書いて筆捌きに格別の妙味を見せて詩情を謳う。貴重な一作だ。 |
![]() |
水茎 | 山﨑 ミユキ | 平がなは草書を更に進化させた書体です。この縦画二本で「り」を表わして、これ程の表情を醸し出しています。二本の縦画でも余韻嫋々 |
![]() |
九書 | 山内 静香 | 平がなの原字「利」の草書の姿、筆遣いに少し拘泥しすぎた気がしますが、筆遣いの妙で滋味豊かな「り」の世界を表現しています。永年の筆墨研究の成果の稔りです。 |
![]() |
ミヤ | 宮長 白扇 | 墨色が綺麗で白扇さんの傑作です。線にも張りがあり俯仰法に指法を加えて線質千変万化。作品の左側の縦画を右側の線の対比に技の冴えを見せています。 |
![]() |
文化 | 芳池 栞 | 春の野原に立つ土筆を思わせる縦画。シッカリ天に向かって伸びています。二本の線で紙面を抑えた見事な抽象作品。章法、結体、墨色にもよく気が配られていて大進歩。 |