優秀作品紹介
不二誌一般版 3月号
漢字条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 紫泉 | 中村 紫泉 | ![]() | 西宮 | 三橋 恵子 | ![]() | 桑原 | 佐伯 政子 |
![]() | 青空 | 塘田 真也 | ![]() | 広島 | 好田 萩水 | ![]() | 九書 | 石橋 栄子 |
![]() | 八保 | 佐々木 藤子 | ![]() | 大磯 | 岩本 麗翠 | ![]() | 大森 | 谷 拓弥 |
![]() | 水茎 | 神﨑 利佳 | ![]() | 姫春 | 中村 楓香 | ![]() | 大井 | 千葉 弘子 |
![]() | 九書 | 井上 恵子 | ![]() | 書学 | 葛西 順子 | ![]() | 神田 | 赤木 希 |
![]() | 書学 | 川村 三彩子 | ![]() | 書学 | 松田 徳子 | ![]() | 書学 | 細川 美帆 |
![]() | 文教 | 向山 真由美 | ![]() | 清芬 | 那須 千晴 | ![]() | 春日 | 木村 香里 |
かな条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 木月 | 荒 恭子 | ![]() | 建中 | 渡邉 翠月 | ![]() | 清流 | 木村 則子 |
![]() | 日暮 | 大唐 美奈子 | ![]() | こず | 村岡 初江 | ![]() | 志水 | 吉田 千晴 |
![]() | 永岳 | 中澤 美弥子 | ![]() | 水茎 | 川上 直子 | ![]() | 水茎 | 神﨑 利佳 |
![]() | 華水 | 岩永 房水 | ![]() | 書学 | 金丸 真理 | ![]() | 九書 | 古川 浩子 |
![]() | 書学 | 久間 砂登美 | ![]() | 如月 | 宮坂 眞知子 | ![]() | 湘花 | 高橋 佳子 |
![]() | 東西 | 小林 成年 | ![]() | 書学 | 山下 陽子 | ![]() | 書学 | 山口 洋子 |
![]() | 佐波 | 淺野 典子 | ![]() | 五月 | 松本 幸枝 | ![]() | 書学 | 谷津 香風 |
新和様条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 柾 | 石曽根 紫峰 | ![]() | 九書 | 垣田 理恵 | ![]() | 蘭燈 | 木下 宏枝 |
![]() | 埼玉 | 池田 和子 | ![]() | 山口 | 村岡 真由美 | ![]() | 芳野 | 山川 智恵子 |
![]() | 庄和 | 菅原 喜美子 | ![]() | きし | 中 守楽 | ![]() | 水藍 | 宮迫 央苑 |
![]() | なつ | 久冨 南舟 | ![]() | CY | 岡田 圭峯 | ![]() | 白洲 | 高橋 紫織 |
![]() | 小沼 | 小島 華秀 | ![]() | 水茎 | 蔀 久美 | ![]() | 洗心 | 蓬田 敬太 |
![]() | 書学 | 佐藤 直子 | ![]() | 小諸 | 篠原 智巨 | ![]() | 水茎 | 民輪 千春 |
![]() | 邑心 | 森川 純子 | ![]() | 書学 | 大野 真理子 | ![]() | 書学 | 槻木 新二 |
実用書
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 山口 | 村岡 真由美 | ![]() | MM | 芳賀 鳳泉 | ![]() | 湘花 | 阿部 のりこ |
![]() | 阪二 | 藤井 慶子 | ![]() | 水茎 | 布川 裕美子 | ![]() | 豊岡 | 河野 明珠 |
![]() | 伊賀 | 山口 智代 | ![]() | 桑原 | 佐伯 政子 | ![]() | もも | 服部 鮎香 |
![]() | 志水 | 吉田 千晴 | ![]() | 狭山 | 山﨑 智子 | ![]() | 堺 | 小野 和子 |
細字
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | CY | 片岡 泰鳳 | ![]() | 日報 | 鳩岡 淳子 | ![]() | こず | 村岡 初江 |
![]() | そら | 池田 昊可 | ![]() | 大藤 | 鈴木 白藍 | ![]() | 書学 | 山本 兎輪 |
![]() | 大森 | 谷 拓弥 | ![]() | 中台 | 戸田 優子 | ![]() | 淀水 | 井上 理央 |
篆刻
支部 | 作者名 | 選評 | |
---|---|---|---|
![]() |
伊賀 | 石田 敏昭 | 印刻の三文字の直線と曲線が所を得て、堂々として揺るぎない作。 |
![]() |
モン | 丸山 俊一 | 運刀に無理がなく、配字も素直で爽快である。 |
![]() |
水茎 | 河野 文雄 | 陰刻の文字の巾の広狭と丈の違いの組み合わせ、それに見合う朱の調和に巧みさを見る。 |
![]() |
水茎 | 青戸佑きこ | 朱と白のバランスが良好で、素直でお洒落で美しい作。 |
一字書
支部 | 作者名 | 選評 | |
---|---|---|---|
![]() |
神子 | 吉田 紅夢 | 語意 よろこばしいの意を表現した書。紙面一面に溢れる書線の動感。編を太く書し、つくりの線質をやわらかに書したこの二つの流れに変化をもたせ、墨色も美しい。 |
![]() |
水茎 | 山﨑ミユキ | 文字の下部を内に向け紙面をひきしめている。一字の表現に変化をもたせ、雅印が全体を引き締め効果的。 |
![]() |
三木 | 宮田 雲鶴 | 太い書線で意欲的に書されている。一字のみの表現の内にも線の強弱の変化が欲しい。 |
![]() |
書学 | 木村 香織 | 一字の内に線の強弱、動感が書され優秀であるが、偏とつくりのバランスに一工夫されたい。 |
![]() |
三木 | 宮田 雲鶴 | 漢字の草書から生まれたと云われる我國のひらがな。その美しい曲線は、自他共に誇るべきものである。ダイナミックに書されているが、技巧が過ぎると奇異なものとなるので注意しなければならない。 |
![]() |
松 | 角田 茅水 | 一字の内に中の部分を大きく開けて、懐の広さを出した雄大な作。 |
![]() |
こて | 伊藤 紫香 | 上・下二つに別れ最後の「〆」の形で締めながら安定させている。 |
![]() |
書学 | 藤井 顕子 | 一字の内、上部の表現がおもしろい。下部を右に寄せて、バランスをとっている。 |