|
支部 |
作者名 |
選評 |
 |
城山 |
清田留依 |
筆使いの基本がしっかりと出来ています。漢字とひらがなのバランスもよく、堂々とした最優秀作品です。 |
 |
高田 |
柴田琉丘 |
ていねいに書こうという気持ちが見る側に伝わってきます。半紙に余白を生かした書きぶりがすばらしい作品です。 |
 |
とち |
石橋由梨乃 |
紙面をいっぱいに使って、伸びやかで堂々の作品になりました。線も落ち着いて良いです。 |
 |
渥美 |
外村紗梨 |
透明感のある線質で、全体を明るく仕上げました。基本の点画も正確で「近」のしんにょうは特に上手です。 |
 |
筑波 |
堤奏一郎 |
行の中心が通り、筆勢のある書きぶりに惹かれます。漢字、カタカナの点画もしっかりと、、、見栄えのする作品に仕上がりました。 |
 |
佳朋 |
古旗諒太 |
伸びやかな線質で、収筆まで気持ちを続ける所はみごとです。文字の中心を通した結体もすばらしい。 |
 |
白根 |
内山真依 |
筆使いの基本をよく学習し線にゆるみなく、字形もたいへんよく、特に「色」の六画目のはねが力強く全体をひきしめています! |
 |
平泉 |
小松耀太 |
紙面に伸びやかに運筆し、小ぶりな「の」と大らかな「花」がバランス良くおさまり落ち着いた作品です。 |
 |
人吉 |
村本佳穂 |
全体のまとまりが良い作品。「ウ冠」の筆使いも良く、「明」のそり、払いもとても上手に書けました。 |