優秀作品紹介
不二誌一般版 6月号
漢字条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 神子 | 吉田 紅夢 | ![]() | 桃林 | 斎藤 江葉 | ![]() | 愛山 | 高濱 美智子 |
![]() | 広島 | 好田 萩水 | ![]() | 有彣 | 池田 有紀子 | ![]() | 唐扇 | 原田 清美 |
![]() | 書学 | 樋口 義広 | ![]() | 大磯 | 岩本 麗翠 | ![]() | 水茎 | 辰巳 望雲 |
![]() | 西湘 | 瀬戸 裕江 | ![]() | 本渡 | 益田 優美子 | ![]() | 書学 | 藤井 明美 |
![]() | 九書 | 井上 恵子 | ![]() | 南薩 | 髙吉 真奈美 | ![]() | 四街 | 髙橋 弘雲 |
![]() | NZ | 久保 星児 | ![]() | 書学 | 高橋 章子 | ![]() | 紅葉 | 廣本 萌香 |
![]() | 千東 | 石川 知重子 | ![]() | 秋桜 | 門眞 みい子 | ![]() | FC | 中尾 友香 |
かな条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 松飛 | 鹿毛 艸雨 | ![]() | 書学 | 名川 和美 | ![]() | 田柄 | 高崎 清子 |
![]() | 庄和 | 菅原 喜美子 | ![]() | 蘭燈 | 草間 倫子 | ![]() | 東西 | 清水 英子 |
![]() | 加茂 | 長谷川 芳惠 | ![]() | こば | 原野 秋麗 | ![]() | 新書 | 本間 美子 |
![]() | 華水 | 岩永 房水 | ![]() | 大井 | 高木 洋子 | ![]() | 永岳 | 永田 千夏 |
![]() | 容弘 | 増山 あゆみ | ![]() | 游山 | 牧岡 牧子 | ![]() | 志水 | 酒井 宏子 |
![]() | 書学 | 山下 陽子 | ![]() | 佐波 | 淺野 典子 | ![]() | 味生 | 新山 千鶴 |
![]() | 星霜 | 岸本 苳咲 | ![]() | 書学 | 古川 里佳 | ![]() | 書学 | 田本 亜沙子 |
新和様条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 神奈 | 坂下 蓉水 | ![]() | 岩書 | 土方 香茗 | ![]() | 横浜 | 長谷川 笙紅 |
![]() | 埼玉 | 池田 和子 | ![]() | 芳野 | 山川 智恵子 | ![]() | 皐月 | 柴尾 ひろみ |
![]() | にじ | 尾髙 早帆子 | ![]() | 東西 | 荻野 智恵子 | ![]() | 水茎 | 布川 裕美子 |
![]() | 水茎 | 櫻井 千榮子 | ![]() | 書学 | 新田 泊霞 | ![]() | 西湘 | 瀬戸 裕江 |
![]() | 東西 | 入江 清子 | ![]() | 書学 | 小川 麗花 | ![]() | 永岳 | 岡部 瑛心 |
![]() | 書学 | 石森 真弓 | ![]() | 有彣 | 池田 有紀子 | ![]() | 香桜 | 澤水 清香 |
![]() | 書学 | 本山 径子 | ![]() | 六甲 | 藤原 寿苑 | ![]() | 四街 | 髙橋 弘雲 |
実用書
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | MM | 芳賀 鳳泉 | ![]() | ぬま | 齊藤 和箐 | ![]() | 伊賀 | 石田 春代 |
![]() | 日報 | 鳩岡 淳子 | ![]() | 書学 | 渡邊 奈穂子 | ![]() | 瀬谷 | 浅井 桃泉 |
![]() | なつ | 久冨 雪羽 | ![]() | 西宮 | 中島 美幸 | ![]() | 香桜 | 澤水 清香 |
![]() | 戸畑 | 野口 公子 | ![]() | 白水 | 柴原 かおる | ![]() | 百合 | 淺野 準子 |
細字
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | こて | 伊藤 紫香 | ![]() | 佐野 | 千葉 悦子 | ![]() | 書学 | 坂口 千惠子 |
![]() | 書学 | 鵜飼 千代子 | ![]() | 書凡 | 金城 陽子 | ![]() | 水茎 | 森 典子 |
![]() | 紅彣 | 鈴木 壽美 | ![]() | 千翠 | 小宮 富久子 | ![]() | 書学 | 棚田 恵子 |
篆刻
支部 | 作者名 | 選評 | |
---|---|---|---|
![]() |
水茎 | 青戸佑きこ | 一見して運刀安定して見事。白地に黒そして朱印との色合が目に浮かぶ。 |
![]() |
書学 | 藤野 仁三 | 毎月楽しんで拝見。この作も太白の線が印面にしっかり収まり力感ある作となった。 |
![]() |
書学 | 渡部 重男 | 四字の篆書を無理なく刻し、囲みの線を太くした意図はよいが、運刀平板な感あり |
![]() |
島田 | 田村 潔 | 一見して曲線を主体としての四字がすばらしい。囲みの線に創意が欲しいと感じたが如何。 |
一字書
支部 | 作者名 | 選評 | |
---|---|---|---|
![]() |
朝書 | 八山 龍青 | 夢は大きい程よい。生涯の夢として追い續けることが出來るから。近年龍青氏は一字書、新和樣、漢字作品で筆遣いの妙蹄に氣附いての素晴しい作品を見せて呉れている。是も其の一つ。 |
![]() |
茨城 | 石塚 五牛 | 用紙は和紙の楮紙。墨色の妙を見せる。青墨も濁りなく運筆の緩急遅速や筆壓の輕重で潤渇自在。構圖も亦妙。墨色の美麗紙背に顯著。 |
![]() |
博多 | 石丸 彩華 | 金文による作。動勢を秘め、偏旁に分けての構圖を引き締まったキビ〳〵した線で支える。青墨 の墨色は少し青さが目立つので、顔料の入らぬものを使いたい。 |
![]() |
きし | 根来佐枝子 | 心もち右寄せ構圖で無難な作。餘白も押印も見事に處理されて穏和。時にはハメを外し主張や感 激を高らかに表現したい。優等生的。 |
![]() |
水茎 | 浦上みどり | 書は線なりと言って活きた線の表現を大切にする。この作品は雅箋紙に油煙墨を使っての作品だ が輕妙にして活きた線で明快に表現。右寄せの構圖で明るい。 |
![]() |
美浜 | 田中 伸明 | これも右寄せの構圖。「か」頭を左に傾けて動きを表現。線は渇筆で或種の量感を生ず。押印で作品の擴がりをみせている。収筆では表現停止を見せる。 |
![]() |
北九 | 岩男 佳子 | 點と劃との表現に特色を見せ暢びやか。第一劃目の筆遣いは伸びやかで二、三、四劃は點として扱って線質も假名風で相い呼應。 |
![]() |
愛山 | 加藤 遊水 | 一劃目の横線に對しては第二劃目を右寄りに書き過ぎた感も有るが、二、三劃の間マ が締まり却って緊張して心地よい。變形印も縦長構圖と程よい調和。筆遣いの妙をみせている。字がイキタ。 |