優秀作品紹介
不二誌一般版 12月号
漢字条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 朝書 | 八山 龍青 | ![]() | 一楊 | 阿部 桂風 | ![]() | 船橋 | 大津 素光 |
![]() | 蘭燈 | 木下 宏枝 | ![]() | 須坂 | 篠塚 千鶴 | ![]() | 書学 | 海老原 麗子 |
![]() | 書学 | 樋口 義広 | ![]() | 九書 | 山崎 美須子 | ![]() | 書学 | 田中 芳子 |
![]() | 西湘 | 瀬戸 裕江 | ![]() | 香泉 | 橋本 香泉 | ![]() | 袖 | 横山 玲子 |
![]() | 紫泉 | 石垣 紫峰 | ![]() | 書学 | 細川 美帆 | ![]() | 湘花 | 高橋 佳子 |
![]() | 志水 | 酒井 宏子 | ![]() | 書学 | 小林 奈保子 | ![]() | 書学 | 和泉 詩 |
![]() | 書学 | 山根 美枝子 | ![]() | 長湫 | 市川 佳泉 | ![]() | 永岳 | 岡部 瑛心 |
かな条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 一楊 | 阿部 桂風 | ![]() | 本渡 | 平山 ゆり子 | ![]() | 庄和 | 菅原 喜美子 |
![]() | 日暮 | 大唐 美奈子 | ![]() | ショ | 清水 和子 | ![]() | 横浜 | 浅野 薫 |
![]() | 書学 | 田村 紫王子 | ![]() | 湘花 | 阿部 のりこ | ![]() | 水茎 | 森 美喜子 |
![]() | 九書 | 石橋 栄子 | ![]() | 書学 | 長野 知子 | ![]() | 書学 | 檜山 紀子 |
![]() | 峰水 | 本𠮷 智子 | ![]() | 九州 | 大久保 しのぶ | ![]() | 大楠 | 岡田 規與 |
![]() | 清芬 | 那須 千晴 | ![]() | 瑞樹 | 吉田 みゆき | ![]() | MM | 千葉 伶華 |
![]() | 書学 | 加賀 優子 | ![]() | 書学 | 安井 茂美 | ![]() | 梅島 | 藤本 悦子 |
新和様条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 桃林 | 斎藤 江葉 | ![]() | 和 | 髙橋 和泉 | ![]() | 白根 | 豊岡 節子 |
![]() | こず | 村岡 初江 | ![]() | 水茎 | 松井 みゆき | ![]() | 蘭燈 | 山﨑 燈水 |
![]() | 一葉 | 村礒 輝子 | ![]() | 新書 | 舟﨑 真紀子 | ![]() | 書学 | 酒井 真由美 |
![]() | 書学 | 田中 芳子 | ![]() | 書学 | 金沢 千尋 | ![]() | 恵翠 | 中西 美蕙 |
![]() | 永岳 | 鈴木 明子 | ![]() | 水茎 | 大島 絹子 | ![]() | 長倉 | 阿部 宏美 |
![]() | 兵庫 | 谷垣 昌代 | ![]() | 書学 | 久間 砂登美 | ![]() | 大楠 | 岡部 康子 |
![]() | 書学 | 槻木 新二 | ![]() | 唐扇 | 井上 潔 | ![]() | 洗心 | 村松 永好 |
実用書
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 志水 | 吉田 千晴 | ![]() | 湘花 | 阿部 のりこ | ![]() | MM | 芳賀 鳳泉 |
![]() | 日報 | 鳩岡 淳子 | ![]() | 紺青 | 菊地 掬代 | ![]() | 伊賀 | 山口 智代 |
![]() | 天草 | 新 幾子 | ![]() | 平泉 | 千葉 高代 | ![]() | 愛山 | 渡邊 輝水 |
![]() | なつ | 久冨 雪羽 | ![]() | 大磯 | 岩本 麗翠 | ![]() | 八雲 | 後藤 李風 |
細字
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 佐野 | 千葉 悦子 | ![]() | 書学 | 細山 智子 | ![]() | 書学 | 川野 智子 |
![]() | 思水 | 伊久美 旬杏 | ![]() | 書学 | 小島 黄雪 | ![]() | 華水 | 岩永 房水 |
![]() | やの | 野口 翆隄 | ![]() | 佐波 | 淺野 典子 | ![]() | 書学 | 遠藤 志帆 |
篆刻
支部 | 作者名 | 選評 | |
---|---|---|---|
![]() |
三条 | 福王 鶏石 | 力強い刀法で線に切れがあり迫力がある。古拙も効果的に入れた秀作。 |
![]() |
水茎 | 金丸 洋輔 | 印面に堂々と文字を入れ結体も良い。「興」字の下部の朱が効いている。 |
![]() |
書学 | 金丸 洋輔 | 文字に動きがあり、墨溜まりと線の欠けが作品に遠近感を生じさせている。 |
![]() |
島田 | 田村 潔 | 小篆を無難にまとめている。落款を含めた作品作りが抜群。下枠に付けた四線の枠への接し方に変化があれば尚可。 |
一字書
支部 | 作者名 | 選評 | |
---|---|---|---|
![]() |
采女 | 熊野 素心 | 一筆書きとしての作乍ら、墨色よく暢びて素晴らしい。運筆の遅速緩急により墨量の加減を生かしての線の太細の変化がすばらしい。 |
![]() |
観門 | 小林 映山 | 「穂」の草書体の造型に工夫が見られ、筆圧の変化による線の疎密の変化が省略された点画とよく調和して見事。 |
![]() |
水茎 | 青戸佑きこ | 淡墨による一字は、線質の変化を基に見事に奇ならず平凡な造型を見せ乍ら、見事な風韻を見せた格調の高さを感ずる。 |
![]() |
玉藻 | 竹野内華城 | 運筆に動きを見せて一点一画の創意ある変化が見事。当に偏と旁が、「相譲相避」により相和しての用筆の見事さを見せている。 |
![]() |
愛山 | 高田 佳桜 | 大胆に筆の開閉による線質の変化を紙面に生かし、青墨のにじみと併せて趣ある書美が造型を引き立ててすばらしい。 |
![]() |
美栄 | 大津 櫻月 | 起筆を力強く紙面に落としての筆先による弾力を生かし、更に墨色の変化を心がけた書美は見事に生かされ、「紙墨相和」の境地を見せてくれる。 |
![]() |
道心 | 小川 純一 | 単調になり勝ちなひらがなの造型美を見事に表出している。特に墨色の潤渇が「ね」の字の線質によく生かされた。 |
![]() |
神子 | 吉田 紅夢 | 羊毫長鋒による細身の線が、巧みな運筆によって紙面をうねる。一本の線による造型が紙面を押さえ素晴らしい。 |