優秀作品紹介
不二誌一般版 3月号
漢字条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 加西 | 藤中 節子 | ![]() | 東林 | 藤巻 桂泉 | ![]() | 神奈 | 坂下 蓉水 |
![]() | 書学 | 川瀬 英之 | ![]() | 書学 | 渡辺 昌弥 | ![]() | 茎崎 | 中村 みどり |
![]() | 野沢 | 高柳 美佐恵 | ![]() | 広島 | 濱田 花峰 | ![]() | 櫻 | 永田 弥生 |
![]() | 愛山 | 加藤 遊水 | ![]() | 九書 | 井上 恵子 | ![]() | 紫泉 | 石垣 紫峰 |
![]() | 香港 | 劉 卓輝 | ![]() | 紫泉 | 市原 早由美 | ![]() | 草扇 | 佐溝 久美子 |
![]() | 梧星 | 吉田 令房 | ![]() | 書学 | 山根 美枝子 | ![]() | 春日 | 山口 恵子 |
![]() | 栗山 | 小山 永祥 | ![]() | 永岳 | 岡部 瑛心 | ![]() | 品濃 | 藤井 美帆 |
かな条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 書学 | 田中 寧梅 | ![]() | 書学 | 伊能 和子 | ![]() | 書学 | 豊田 玉泉 |
![]() | 日暮 | 大唐 美奈子 | ![]() | 長野 | 岸 久子 | ![]() | 本渡 | 井上 幸美 |
![]() | 栄 | 杉浦 東紅 | ![]() | 永岳 | 蛭間 紀子 | ![]() | 小畔 | 大窪 晋 |
![]() | 香桜 | 澤水 清香 | ![]() | 青葉 | 中村 恵子 | ![]() | 福山 | 谷川 かおり |
![]() | 万葉 | 西原 恵子 | ![]() | 近衛 | 山﨑 美佐代 | ![]() | 書学 | 田本 亜沙子 |
![]() | 千東 | 石川 知重子 | ![]() | はと | 森山 はる香 | ![]() | マツ | 佐藤 早弥香 |
![]() | 書学 | 山口 勇人 | ![]() | 書学 | 濱本 知穂 | ![]() | 和 | 中村 珠香 |
新和様条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 神奈 | 坂下 蓉水 | ![]() | 平泉 | 千葉 高代 | ![]() | MM | 芳賀 鳳泉 |
![]() | 水茎 | 松井 みゆき | ![]() | 庄和 | 菅原 喜美子 | ![]() | 栄 | 山田 青楓 |
![]() | 市書 | 森 留美 | ![]() | 書学 | 三谷 武久 | ![]() | 水茎 | 大井 以知子 |
![]() | 交墨 | 綾部 白珪 | ![]() | 書学 | 藤井 顕子 | ![]() | 松声 | 浅野 壮子 |
![]() | 水茎 | 湯徳 浩美 | ![]() | 書学 | 石渡 英津子 | ![]() | 仙水 | 川口 凜々 |
![]() | 魚占 | 依田 宏昭 | ![]() | 青葉 | 佐藤 真理 | ![]() | 彩華 | 池本 安里 |
![]() | 書学 | 槻木 新二 | ![]() | りん | 高野 千明 | ![]() | 書学 | 和泉 詩 |
実用書
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 山口 | 村岡 真由美 | ![]() | やの | 野口 翆隄 | ![]() | 観門 | 片山 かよ |
![]() | 書学 | 渡邊 奈穂子 | ![]() | 東西 | 清水 英子 | ![]() | 杏花 | 西條 貞子 |
![]() | 新潟 | 坂井 光華 | ![]() | 高野 | 小柳 初美 | ![]() | 松宝 | 市原 節子 |
![]() | 横浜 | 仁科 禮子 | ![]() | 豊田 | 加知 礼子 | ![]() | 景水 | 清水 景苑 |
細字
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 習志 | 安廣 清翠 | ![]() | 岩手 | 渡辺 泰安 | ![]() | 書学 | 北江 恵子 |
![]() | 千翠 | 小宮 富久子 | ![]() | 九書 | 石橋 栄子 | ![]() | 書学 | 小島 黄雪 |
![]() | 書学 | 小杉 久子 | ![]() | 書学 | 棚田 恵子 | ![]() | 淀水 | 井上 理央 |
篆刻
支部 | 作者名 | 選評 | |
---|---|---|---|
![]() |
書学 | 石井 孝夫 | 各文字に疎密をつけたため印面全体に疎密が生じた魅力的な作品。右下外郭を開放したため、明るさもある。鈐印も上手い。 |
![]() |
書学 | 金丸 洋輔 | 戦国篆を用い、三文字を横一列に配した作。刀の切れが良く、外郭の四辺に各々表情があり、効果を一層高めている。 |
![]() |
書学 | 本田 芳子/a> | 線質が良い。「會」字の二つの○に見える部分がこの印の特長であり、面白い。外郭を細かく叩き過ぎているので、今後研究されたい。 |
![]() |
水茎 | 山下 啓子 | 金文を用い、中の余白が印全体を明るくしている。雅趣ある作品。線の際を更に深く刻すと線質がシャープになり、尚可。 |
一字書
支部 | 作者名 | 選評 | |
---|---|---|---|
![]() |
書学 | 木村 香織 | 線美快調。草書も此の域まで手に入ると表現の楽しみも増してこよう。用紙も枯れた加工紙で青墨の墨色の変化も絶妙。押印の印泥も佳。筆觸美を共に味わう。 |
![]() |
書学 | 古川真由美 | 流暢なる運筆で行書の味わいを表現。右寄せの構図にて左に余白を残し格調高く、戈法で字が立ち、緊張感も滲む。颯爽。 |
![]() |
百合 | 外山 香風 | 木版彫刻の棟方志功の造型感覚を思わせる紙面一杯に踊る筆画。漢字の藏の部品それぞれを変化させ、戈法で締める。押印の位置も適切。筆海墨龍。 |
![]() |
彩峰 | 塩田 大輝 | 2級での出品。面白い。意表をつく漫画チックな曲線でよく此処まで形を整えた。用筆、結体構図の基本がシッカリしている。押印を見ればキャリアも有りそうだ。 |
![]() |
書学 | 木村 香織 | 使い慣れた筆で鋒先の弾力も鋒の開閉も自由自在。墨色の変化も見事。筆は羊毫の長鋒の騰龍だろうか。空間の含む処、大にして大らか。表現停止もありて完璧。 |
![]() |
書学 | 原地 桃香 | 墨を第一画では惜しみ、墨使いも後半に行く程豊かで変化し、切れもある。終りの点に到る跳ねもキリリと締まり |
![]() |
観門 | 片山 かよ | 筆使いに特色あり。逆筆での入り方が骨力を示す。分間と余白に緊張感を表して楷書の如き線に響きさえ感ずる。指法も結びできいている。表現停止効果も抜群。 |
![]() |
東備 | 延本 百世 | 別人の如き筆捌き。何かを掴んだ。線質の変化も千変万化。転折での点を打ってからの方向転換の技も見事に習得。これからが楽しみだ。 |