優秀作品紹介
不二誌一般版 5月号
漢字条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 書学 | 岩國 松雪 | ![]() | 天草 | 黒川 良子 | ![]() | 桑原 | 佐伯 政子 |
![]() | 須坂 | 篠塚 千鶴 | ![]() | こま | 植田 明子 | ![]() | 水茎 | 藤井 嶺月 |
![]() | 仙水 | 川口 凜々 | ![]() | 広島 | 濱田 花峰 | ![]() | 鹿書 | 武内 弘子 |
![]() | コプ | 山口 春佳 | ![]() | 書学 | 渡 東美 | ![]() | 神野 | 前田 虹胡 |
![]() | 生山 | 岸田 弘水 | ![]() | 水茎 | 山田 あづさ | ![]() | 新潟 | 坂井 光華 |
![]() | 多里 | 出垣 伯龍 | ![]() | 長湫 | 市川 佳泉 | ![]() | 書学 | 大村 雅美 |
![]() | 永岳 | 岡部 瑛心 | ![]() | 新野 | 金田 まさえ | ![]() | 梧星 | 岡本 恵泉 |
かな条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 書学 | 古川 成子 | ![]() | 建中 | 渡邉 翠月 | ![]() | 鎌倉 | 石田 青珠 |
![]() | 加茂 | 石黒 純子 | ![]() | 書学 | 藤田 理佳 | ![]() | 長野 | 岸 久子 |
![]() | 川書 | 加藤 みつ子 | ![]() | 書学 | 高橋 みずほ | ![]() | 水茎 | 布川 裕美子 |
![]() | 永岳 | 永田 千夏 | ![]() | 書学 | 樋口 義広 | ![]() | 紅彣 | 竹田 友香 |
![]() | 兵庫 | 谷垣 昌代 | ![]() | 燈彣 | 真武 あかり | ![]() | 青葉 | 和田 昌子 |
![]() | 芝晃 | 友金 美貴 | ![]() | 山室 | 押田 チヨ子 | ![]() | 愛 | 平塚 由美子 |
![]() | 書学 | 野中 桃子 | ![]() | 書学 | 𠮷原 明美 | ![]() | 公津 | 寺田 千絵美 |
新和様条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 神奈 | 坂下 蓉水 | ![]() | プラ | 高橋 久美子 | ![]() | 観門 | 井上 牧子 |
![]() | 新書 | 大島 薫 | ![]() | 水茎 | 松井 みゆき | ![]() | 洗心 | 浅地 友子 |
![]() | 広島 | 好田 萩水 | ![]() | 久留 | 岡村 正惠 | ![]() | 書学 | 駒田 美由紀 |
![]() | 邑心 | 宮﨑 里美 | ![]() | 書学 | 藤井 顕子 | ![]() | 水茎 | 吉田 和子 |
![]() | 書秋 | 金子 和美 | ![]() | 泉汀 | 本山 由美 | ![]() | 仙水 | 川口 凜々 |
![]() | 書学 | 久間 砂登美 | ![]() | 青葉 | 佐藤 真理 | ![]() | 書学 | 石井 加奈子 |
![]() | 楽望 | 鎌形 美遊 | ![]() | 書学 | 田本 亜沙子 | ![]() | 書学 | 遠藤 志帆 |
実用書
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 白山 | 松岡 清翠 | ![]() | こず | 村岡 初江 | ![]() | 彩 | 大頭 瑩憙 |
![]() | 和 | 髙橋 和泉 | ![]() | 書学 | 武居 れい子 | ![]() | 唐扇 | 井上 潔 |
![]() | 湘北 | 古屋 保恵 | ![]() | 宗像 | 丸田 寛子 | ![]() | 鷹番 | 中川 由美子 |
![]() | 草扇 | 中野 晴夫 | ![]() | 堺 | 小野 和子 | ![]() | 圭石 | 品田 純子 |
細字
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 伊賀 | 石田 春代 | ![]() | 書学 | 森山 恵穂 | ![]() | OI | 高橋 英秀 |
![]() | 書学 | 山本 兎輪 | ![]() | 千翠 | 小宮 富久子 | ![]() | 九書 | 石橋 栄子 |
![]() | 書学 | 新田 泊霞 | ![]() | 書学 | 吉澤 真由美 | ![]() | 書学 | 山根 美枝子 |
篆刻
支部 | 作者名 | 選評 | |
---|---|---|---|
![]() |
水茎 | 山下 啓子 | 三行目を一文字として白地を活かし、おおらかで明るい朱文。 |
![]() |
埼玉 | 和井田昭代 | 実直さを感じさせる精厳な白文であるが、三行目の一文字が爽やかだ |
![]() |
書学 | 及川 理佐 | 一文字目を一行使い、辺縁を無くした奔放な楽しい朱文。 |
![]() |
美浜 | 田中 伸明 | 小さい印ではあるが、飄々と、だが沈着と刻者の遊び心が窺える。 |
一字書
支部 | 作者名 | 選評 | |
---|---|---|---|
![]() |
南丘 | 中條 琳音 | 如何にも達筆だ。15画の慶を書して筆運びに何の逡巡もない。気脈貫通してよく字が立つ。一字書としては、余白、分間、懐の間を考えたい。 |
![]() |
神子 | 吉田 紅夢 | 少し乱暴な書きぶりだが魄力は充分。慶は字書を引けば「心」の部だ。それは摩垂れが付いている。作品づくりでは、「心」の余裕も持ちたいものだ。 |
![]() |
書学 | 金丸 真理 | 仲々面白い作で、運筆も見事で絵を描いた。目玉が少々大きいが鳥が歩く姿が見える。鳥の尾に見える処は異形だが、全体として線が好く明るい作。 |
![]() |
天衣 | 世良布由子 | 何とも余白が見事に白く遠く拡がっていて心鎮まる。含蓄に富む優作。書体は秦隷のようで、墨は滲んで沈潜。字も立つ。 |
![]() |
巳未 | 荒谷由美子 | 暢達にして骨力に富み字形も行意を見せる。斜画の線の中肥りが締まって撥ねを経て気脈もよく通して終筆に至る。縦の切れもよく場中第一。 |
![]() |
益田 | 大畑 蒼極 | 潤いのある「為」で重量感を伴う。筆は洗筆時の水を残して終筆部で滲み淡くなる。安定感もあり、魄力にも富む堂々の作。 |
![]() |
横浜 | 菅原 恭子 | 右寄せで大きく余白を左側に残して構えで凜として落着く。終筆部での筆遣いに注目すれば、俯仰法と指法がよく見えて素晴らしい。 |
![]() |
南丘 | 中條 琳音 | 草書の「為」を書いて「ゐ」の面影を追い、下部の表現で「ゐ」を示す事見事。大きく紙面を切る斜画は少し長過ぎた。遠勢を以ってすべし。 |