優秀作品紹介
不二誌一般版 2月号
漢字条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 松 | 角田 茅水 | ![]() | 神子 | 吉田 紅夢 | ![]() | 桃林 | 斎藤 江葉 |
![]() | 加茂 | 小池 明美 | ![]() | MM | 市川 華泉 | ![]() | 書学 | 石川 淑子 |
![]() | 書学 | 黒澤 洋子 | ![]() | 新書 | 舟﨑 真紀子 | ![]() | 紺青 | 廣川 和代 |
![]() | 書学 | 渡辺 昌弥 | ![]() | 鹿書 | 武内 弘子 | ![]() | 書学 | 海老原 麗子 |
![]() | 倉地 | 安藤 青仙 | ![]() | 書学 | 藤田 麻子 | ![]() | 書学 | 川嶋 莉奈 |
![]() | 水茎 | 山田 あづさ | ![]() | 筑波 | 澤田 真也 | ![]() | 書学 | 槻木 新二 |
![]() | 加茂 | 笠原 美冬 | ![]() | 青二 | 赤羽 千尋 | ![]() | 松林 | 柳井 美紀 |
かな条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 香心 | 勝間田 香心 | ![]() | 東京 | 高木 令子 | ![]() | 書学 | 上條 直子 |
![]() | 三重 | 伊藤 直美 | ![]() | 加茂 | 石黒 純子 | ![]() | 藤 | 藤永 恵子 |
![]() | 書学 | 福田 真満子 | ![]() | 大楠 | 永田 耀香 | ![]() | 長野 | 岸 久子 |
![]() | 書学 | 笠原 玉蘭 | ![]() | 山口 | 神田 真理子 | ![]() | 松寿 | 松島 るみ子 |
![]() | 九書 | 石橋 栄子 | ![]() | 書秋 | 金子 和美 | ![]() | 草扇 | 中野 晴夫 |
![]() | 吉祥 | 勝又 容子 | ![]() | 書学 | 政年 恒司 | ![]() | 書学 | 川嶋 莉奈 |
![]() | 永岳 | 鈴木 明子 | ![]() | 書学 | 福島 一庫 | ![]() | 九州 | 森山 輝美 |
新和様条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 神奈 | 坂下 蓉水 | ![]() | 天沼 | 舛谷 貞子 | ![]() | 九書 | 久冨 由紀 |
![]() | 美匠 | 久保 ひろ | ![]() | MM | 市川 華泉 | ![]() | 神戸 | 中山 望 |
![]() | 書学 | 井上 昌子 | ![]() | 九書 | 垣田 理恵 | ![]() | 青空 | 河村 清鳳 |
![]() | 皐月 | 柴尾 ひろみ | ![]() | 加茂 | 石黒 純子 | ![]() | 大森 | 谷 拓弥 |
![]() | 恵彣 | 岡田 恵美 | ![]() | 水茎 | 森 美喜子 | ![]() | 九州 | 堀 美保 |
![]() | 新書 | 杉田 香風 | ![]() | 松寿 | 山田 ケイ子 | ![]() | 唐扇 | 岸口 惣子 |
![]() | 書学 | 藤井 顕子 | ![]() | 桑文 | 石神 美泉 | ![]() | 書学 | 鳥居 一見 |
実用書
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 志摩 | 山崎 祥翠 | ![]() | 圭石 | 品田 純子 | ![]() | 若葉 | 北畠 楓 |
![]() | 建中 | 渡邉 翠月 | ![]() | うみ | 中村 美由紀 | ![]() | もも | 服部 鮎香 |
![]() | 八雲 | 後藤 李風 | ![]() | 水茎 | 布川 裕美子 | ![]() | 書学 | 渡邊 奈穂子 |
![]() | 唐扇 | 原田 清美 | ![]() | 大楠 | 山田 美穂 | ![]() | 宗像 | 丸田 寛子 |
細字
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 紫泉 | 中村 紫泉 | ![]() | 秀仙 | 鏑木 恵美 | ![]() | 書学 | 細山 智子 |
![]() | 書学 | 柏木 琅沙 | ![]() | 紺青 | 菊地 掬代 | ![]() | 書学 | 山本 兎輪 |
![]() | 倉地 | 安藤 青仙 | ![]() | 書学 | 北江 恵子 | ![]() | 書学 | 和久津 久美 |
篆刻
支部 | 作者名 | 選評 | |
---|---|---|---|
![]() |
書学 | 石井 孝夫 | 白文による「快雪時晴」は一見して爽快な趣を覚える。朱の印面に白文四字がしっかりと収まり見事。やや辺縁が淡白で刻みを少し入れてみてもよかったのではと思うが如何。 |
![]() |
横浜 | 伊藤 彩翠 | これも白文による四字であるが一見してやや平板に過ぎた感を持つ。運刀のリズムにより、線質のキザミをつけると面白く印面が「動と静」の趣が出るものと思う。 |
![]() |
九書 | 八尋 蒼雲 | 堂々と運刀により方筆の力強さを現した刻である。特に転折部分の線質が面白い。見ているうちにやや外輪郭の線質の柔軟な運刀があったらと感じたが如何。 |
![]() |
島田 | 田村 海峰 | 辺縁の輪郭線を生かして印面の朱地を生かし、曲線を使っての印字の運刀見事。 |
一字書
支部 | 作者名 | 選評 | |
---|---|---|---|
![]() |
書学 | 今村 重子 | 金文で「壽」を書いて筆力充實、自在な筆遣いで紙墨相發す。墨も輝き、餘白の白も輝いて見事。書き過ぎず妙。 |
![]() |
広島 | 好田 萩水 | よく頑張られ、書く娯しみを得て、紙墨の良さを追求。腋も自然に開閉して運筆を楽しむが如し。押印もいいですね。 |
![]() |
望水 | 辰巳 望水 | 墨色、筆觸を味わいつつ筆を扱う腕を得た。餘白、分間共に響いて妙。大進歩「梛」の制作の苦労が稔る。 |
![]() |
書学 | 杉田 笙月 | 示偏を大海の中の島とし、怒濤の如く壽を書き上げる。終盤の「の」の辺りにまで氣力が續けば更に見應えあるものとなる。印が少し淋しく思われる。 |
![]() |
東京 | 金杉 直道 | 無理のない爽やかな運筆で気負いなく素直な作品。草書から平仮名へ赴く風情が何とも言えず美しい。場中第一の作。小さく出てよく終りまで墨をもたせた。 |
![]() |
南丘 | 中條 琳音 | 運筆の往還の原理を知りて上手にエネルギーを紙面に発散、使転の妙に漢字草書の風を交えて骨力を表現。永年の筆字への愛着心を見る。余白の美を痛感。 |
![]() |
日南 | 前田 清子 | 沈着に骨格正しく草意を加えて「ち」を表現。字が立ち風格も帯びてきた。滲みの輪郭のマチエールも美しい。 |
![]() |
第一 | 奈良 多津子 | 書き出しでは小さく穏やかに始め、偏の「矢」シトヤカに表現。旁に渡る虚線のエネルギーで一挙に旁の「口」を二つの点として暢達し、大らかさ、躍動感を出す。 |