優秀作品紹介
不二誌一般版 4月号
漢字条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 釆女 | 熊野 素心 | ![]() | MM | 芳賀 鳳泉 | ![]() | 仲野 | 市川 皓子 |
![]() | 加茂 | 石黒 純子 | ![]() | サチ | 福原 雪子 | ![]() | 白洲 | 棚橋 裕之 |
![]() | 佳心 | 岩城 秀子 | ![]() | 大分 | 河合 悦子 | ![]() | 大森 | 谷 拓弥 |
![]() | 西湘 | 瀬戸 裕江 | ![]() | 書学 | 石井 里実 | ![]() | 書学 | 高橋 みずほ |
![]() | 光 | 蒔田 雅子 | ![]() | 埼玉 | 丸山 貴史 | ![]() | 白洲 | 小池 晴奈 |
![]() | 桑原 | 貞包 佳代子 | ![]() | せと | 瀬戸口 寛子 | ![]() | 草扇 | 和田 恵子 |
![]() | 青二 | 水野 祐 | ![]() | 書学 | 國吉 利典 | ![]() | 書学 | 髙木 裕子 |
かな条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 松飛 | 鹿毛 艸雨 | ![]() | 杉並 | 和多田 多津江 | ![]() | 書学 | 伊能 和子 |
![]() | 東西 | 村澤 澄子 | ![]() | 日暮 | 大唐 美奈子 | ![]() | 大磯 | 岩本 麗翠 |
![]() | 書学 | 栗山 美代子 | ![]() | 永岳 | 古川 久子 | ![]() | 書甫 | 塩原 雅子 |
![]() | 一葉 | 村礒 輝子 | ![]() | 清流 | 河田 津水 | ![]() | 千南 | 木下 敦子 |
![]() | 香泉 | 橋本 香泉 | ![]() | 書学 | 大野 泰園 | ![]() | 袖 | 横山 玲子 |
![]() | 七竹 | 橋本 知亜紀 | ![]() | 第一 | 奈良 多津子 | ![]() | 阪二 | 杉本 かほる |
![]() | 春風 | 新谷 秀子 | ![]() | 青葉 | 佐藤 真理 | ![]() | 星霜 | 岸本 苳咲 |
新和様条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 桃林 | 斎藤 江葉 | ![]() | 小沼 | 大塚 恵一 | ![]() | 岩書 | 土方 香茗 |
![]() | 百合 | 外山 香風 | ![]() | 書学 | 堀 呼雲 | ![]() | 九書 | 垣田 理恵 |
![]() | 新書 | 南 幹雄 | ![]() | 書学 | 上野 恵美子 | ![]() | 栄 | 山田 青楓 |
![]() | 加茂 | 石黒 純子 | ![]() | 永岳 | 平井 美代子 | ![]() | 書学 | 金沢 千尋 |
![]() | 水茎 | 布川 裕美子 | ![]() | 書学 | 中井 初美 | ![]() | 月倫 | 鈴木 清美 |
![]() | 日峰 | 岡本 美智留 | ![]() | 書学 | 笠原 玉蘭 | ![]() | 中原 | 山崎 睦実 |
![]() | 白洲 | 糸賀 智子 | ![]() | 柏苑 | 寺尾 龍泉 | ![]() | 四街 | 髙橋 弘雲 |
実用書
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 紺青 | 菊地 掬代 | ![]() | 熊本 | 吉川 千代子 | ![]() | こま | 植田 明子 |
![]() | 圭石 | 藤木 夕楊 | ![]() | 湘花 | 阿部 のりこ | ![]() | 水茎 | 民輪 千春 |
![]() | 日報 | 鳩岡 淳子 | ![]() | そら | 池田 昊可 | ![]() | 伊賀 | 増田 孝子 |
![]() | なつ | 久冨 雪羽 | ![]() | 書学 | 高橋 和子 | ![]() | 大分 | 河合 悦子 |
細字
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 紫泉 | 中村 紫泉 | ![]() | 秀仙 | 鏑木 恵美 | ![]() | 書学 | 森山 恵穂 |
![]() | 益田 | 大畑 蒼極 | ![]() | こず | 村岡 初江 | ![]() | 紅彣 | 鈴木 壽美 |
![]() | 書学 | 北江 恵子 | ![]() | 厚木 | 田中 白妙 | ![]() | 千翠 | 小宮 富久子 |
篆刻
支部 | 作者名 | 選評 | |
---|---|---|---|
![]() |
書学 | 森下 育朗 | 朱の地色に白文の三字が力強く映えている。 やや 「龍」 の字の曲線に甘さが見られる点に更なる運刀の充実を望みたい。 「大胆にして細心」 の心配りを期待したい。 |
![]() |
書学 | 坪田 修水 | 陽刻の三字がよく収まり、 運刀も、 しっかりとまずまずといえる。 「雲」 の結体がややバランスを欠き貧弱さを見せている点、 書体と文字造型を更に研鑚されたい。 |
![]() |
書学 | 若月 英二 | 「雲從龍」 の伸びやかな字形を、 運刀によって生き生きと刻された印象的な作となった感を持つ。 線質も無理なく、 反面やや物足りなさを感ずるも今後を期待したい。 |
![]() |
美幌 | 土屋 孤石 | 陽刻による 「悲」 の二字の線の細めの刻がよく印面に調和して趣ある印としてすばらしい。 |
一字書
常用漢字で 「鷗」 は森鷗外に使われているとの事で本字で書くことが出来るようになったが、 「区」 に慣れた人々は、 と書いても筆脈が通らず大分苦労していたようだ。 日々書き慣れることが大切だ。 昔の博覧強記の態度を失えば、 其処にはもう昔の日本人の姿が見えなくなる。支部 | 作者名 | 選評 | |
---|---|---|---|
![]() |
茨城 | 石塚 五牛 | 墨使いの上手さと青墨の潤渇の變化の美しさに壓倒される。 闊達な筆致を褒めたいが、 鳥の姿が畫としては未完。 |
![]() |
白一 | 武 玲鳳 | 從来に較べると實に屈託なく筆を運んで楽趣も一段と増している。 餘白も生きて、 線のキレもよくなった。 方円自在に表現。 |
![]() |
書学 | 鈴木 江雪 | 素直な筆遣いで書かれ、 行書の書線表現も格段の進歩。 書を愉しむの境地を見い出して書域も擴がった。 |
![]() |
博多 | 石丸 彩華 | かもめの本字を區と鳥に分解して、 古代文字に範をとり、 鳥はエヂプトの繪文字風に、 區は漢字の古代文字の書き方に依っている。 この作もまた、 鳥の表現に難がある。 尾が少々重い。 |
![]() |
観門 | 藤井 蘇雪 | 墨量少なく最大の表現効果を示した傑作。 「か」 の姿は、 その筆脈を追って知る事が出来よう。 起筆は隠れて劃は點と化し分間餘白は息づきて妙。 |
![]() |
書学 | 牛崎 汀夏 | 墨色の變化の表現を筆劃の重なりや筆壓と運筆の變化で斯様に纏めた作品稀有で面白い。 作品の鑑賞に當っては、 「![]() |
![]() |
撫子 | 秦 彩水 | 賀の草書で書された作品は此の作のみ。 一字の 「賀」 としてみれば少し書き出しの 「力」 が大き過ぎとも見えるが、 「力」と「 |
![]() |
一穂 | 吉田 恭子 | 平がなの原字風に書かれているが、 假名條幅作品から一字抜き出して書いた様な輕妙さがありて無爲自然。 |