優秀作品紹介
不二誌一般版 5月号
漢字条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 佐賀 | 木村 翠香 | ![]() | 朝書 | 八山 龍青 | ![]() | 久喜 | 中村 正胤 |
![]() | 書倫 | 河合 規子 | ![]() | 書学 | 直川 好風 | ![]() | 芳野 | 山辺 航平 |
![]() | 水茎 | 胡 優乃 | ![]() | 書学 | 大窟 彗唯子 | ![]() | 洗心 | 中山 友男 |
![]() | 書学 | 川瀬 英之 | ![]() | 佳朋 | 岡田 佳朋 | ![]() | 松本 | 大和 規子 |
![]() | 松宝 | 市原 節子 | ![]() | 水茎 | 蔀 久美 | ![]() | 白洲 | 浅海 子修 |
![]() | 書学 | 槻木 新二 | ![]() | 書学 | 成田 彩香 | ![]() | 白洲 | 小野 雅也 |
![]() | 千厩 | 伊藤 京子 | ![]() | 九書 | 木下 楽堂 | ![]() | 白洲 | 松田 彩 |
かな条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 五風 | 長谷川 照美 | ![]() | 水茎 | 多田 洪子 | ![]() | 五石 | 五石 蘭芳 |
![]() | 青葉 | 上山 弘子 | ![]() | 大藤 | 鈴木 白藍 | ![]() | 文月 | 橘 史郎 |
![]() | 青空 | 河村 清鳳 | ![]() | 未来 | 大内 笙苑 | ![]() | 尺谷 | 野上 武四郎 |
![]() | 山口 | 大嶋 真弓 | ![]() | 上井 | 池田 光 | ![]() | 華水 | 岩永 房水 |
![]() | 箱根 | 立田 美代子 | ![]() | 福岡 | 小川 慶舟 | ![]() | 書学 | 川嶋 莉奈 |
![]() | 紅彣 | 竹田 友香 | ![]() | 書学 | 及川 理佐 | ![]() | 愛光 | 水田 明美 |
![]() | 玉娥 | 佐治 夢束 | ![]() | 川書 | 水井 文香 | ![]() | 奈知 | 皆巳 知子 |
新和様条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 釆女 | 熊野 素心 | ![]() | 桃林 | 斎藤 江葉 | ![]() | 水茎 | 鶴渕 雅子 |
![]() | 書学 | 鈴木 恵津子 | ![]() | 湘花 | 阿部 のりこ | ![]() | MM | 滝川 小百合 |
![]() | 書学 | 中島 翠香 | ![]() | 愛媛 | 一宮 雅峰 | ![]() | 書学 | 石川 淑子 |
![]() | 加茂 | 小池 明美 | ![]() | 大森 | 谷 拓弥 | ![]() | 書学 | 駒田 美由紀 |
![]() | 福山 | 谷川 かおり | ![]() | 書学 | 山﨑 幸恵 | ![]() | 水茎 | 杉本 典子 |
![]() | 長野 | 岸 久子 | ![]() | 書学 | 藤村 あゆみ | ![]() | 書学 | 藤井 顕子 |
![]() | 書学 | 熊倉 名代子 | ![]() | 小諸 | 篠原 智巨 | ![]() | 小諸 | 櫻井 青嶽 |
実用書
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 熊本 | 若狭 琴泉 | ![]() | 土筆 | 栫 玲香 | ![]() | 日南 | 小玉 十八子 |
![]() | 岩書 | 伊藤 信子 | ![]() | 洗心 | 久保 治舟 | ![]() | 栗丘 | 笹岡 久乃 |
![]() | 金町 | 薄田 久美子 | ![]() | 瀬谷 | 浅井 桃泉 | ![]() | 九書 | 長谷川 裕美 |
![]() | 書学 | 高橋 鼓風 | ![]() | 志水 | 吉田 千晴 | ![]() | 阪二 | 藤井 慶子 |
細字
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 九書 | 長谷川 裕美 | ![]() | 書学 | 鵜飼 千代子 | ![]() | 九書 | 山崎 美須子 |
![]() | 虹海 | 𠮷川 虹舟 | ![]() | 邑心 | 岡本 久美 | ![]() | 紅彣 | 鈴木 壽美 |
![]() | 書学 | 和久津 久美 | ![]() | 洗心 | 瀧本 篁苑 | ![]() | 大楠 | 松本 文代 |
篆刻
支部 | 作者名 | 選評 | |
---|---|---|---|
![]() |
三条 | 福王 鶏石 | 「崇徳廣葉」の一句を白文にて無理なく収め、運刀自然に一点一画よく沈着にして深味を感じる。周縁の刻も刀を押さえての安定感がすばらしい。 |
![]() |
島田 | 田村 潔 | 同じく規定の四文字を剛快な篆書体に作り、運刀も切れのよい荒さを出して印象的ではある。周縁の刻が更に運刀の深味を心がけると一層白文が生かされたと感じた。 |
![]() |
なつ | 久冨 雪羽 | 白文が多い作の中で、朱文の刻は少ないが、この印は珍しく朱文の篆書体も創意が見られ、運刀もしっかりとすばらしい。更に運刀の枝法を鍛練し、細身の線などに骨力を加えるとよいと感ずる。今後を期待したい。 |
![]() |
美幌 | 金丸 洋輔 | 漢字八字の篆書の朱文による刻。配字よく収め、暢達した線に運刀の確かさを見る。 |
一字書
支部 | 作者名 | 選評 | |
---|---|---|---|
![]() |
広島 | 好田 萩水 | 理に適った用具の選擇で墨色の美しさを表現。數十年を超えての地道な精進こゝに稔ったの感あり。場中第一の作。 |
![]() |
清苑 | 亀川 清苑 | 正攻法で安定した筆致をものし、格調を誇る。押印も丁寧にして白にも響きも傳う。右寄せにして左邊の白が生きた。 |
![]() |
博多 | 石丸 彩華 | 雅印が瀟洒で押印の位置、押印法も見事にして作品に品致を添える。ガラスの上に水が滑るが如く、水上を鴨が泳ぐが如く「鶯」を描く。骨力を失うので本格的な青墨を使いたい。 |
![]() |
友和 | 遠藤 沙苑 | 狂草にも近き運筆で鶯字を簡略化。大きな筆の軌跡の滑らかさは天下一品、書の表現に草書があり、かなが在ることの有難さを思わせる一作。作品の上部と下部での表現停止が必要だ。 |
![]() |
書学 | 藤田 房子 | 濃墨の明快なる線を以てL字型に造型。大きく葊大なる白を殘し、運筆の妙を見せる。堅劃の収筆よりの戻りと、短い縦の線そして意先筆後の横への運筆絶妙。 |
![]() |
仙水 | 天艸久美子 | 平仮名「ん」の運筆を捉えて、青墨の墨色の化も美麗。一作一面貌中の決定作。雅印と印泥にも神経を使い度い。情感も溢れて、氣韻生動。 |
![]() |
祥瑞 | 河野 愛子 | 山梨の和唐紙に青墨で揮洒した左作で豊かさと暖かさを表現。羊毫筆を用いての線にキレ味も添えて韻も響く力作。 |
![]() |
岩書 | 白鳥 征幸 | 含蓄に富む作。鋒先を隠して用筆は藏鋒を以てし、運筆は六朝楷書の方筆による味わいも亦格別。書境が深い。 |