優秀作品紹介
不二誌一般版 6月号
今月の最優秀作品
支部 | 作者名 | 選評 | |
---|---|---|---|
![]() |
新書 | 宮城 康湖 | 驚く勿れ。手鑑中に此の一葉に比すべき出来栄え、指法も見事に捉えて四度び見る「之」も咸な原帖に在るが如し。臨書で〝時〟を写して精緻。 |
![]() |
紫泉 | 中村 紫泉 | 形よく臨書された作品だが、やゝ型に捉われて筆勢を欠く処も見られる。暢びやかに書くべき処は「腋」を一つ点を打つぐらいの気持ちで一寸開いて息を吹き出して書くとよい。この点を会得すれば、書く楽しみも増すに違いない。 |
![]() |
一楊 | 阿部 桂風 | 色紙作品としても残しておきたい逸品。書き出しの「来島の」と「春のゆふぐれ」の間に三行の軽妙な表現を配し散らし書きの構図もよく行末の収まりにも詩情漂いも妙。沈着にして精妙。 |
![]() |
松 | 角田 茅水 | 一見して奇を衒わず自然な行草による大小長短の文字構成は実に見事。これに墨色の変化があれば韻致ある書に格上する。 |
![]() |
一楊 | 阿部 桂風 | 線の太細、疎密の変化が生む絶妙なリズム。爽やかな中にも線に込められた強いエネルギーを感じる。 |
![]() |
九書 | 長谷川裕美 | 筆鋒が紙に喰い込み、大胆な運筆とリズムが全体を引き締めた明るい作。特に「水引」のリズムが良く躍動感有。 |