優秀作品紹介
不二誌一般版 6月号
漢字条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 巳未 | 依田 蘭香 | ![]() | MM | 芳賀 鳳泉 | ![]() | 書学 | 藤森 泰明 |
![]() | 鎌倉 | 石田 青珠 | ![]() | 広島 | 好田 萩水 | ![]() | 芳野 | 山川 智恵子 |
![]() | ゆめ | 馬場 さおり | ![]() | 書学 | 藤田 博之 | ![]() | 大森 | 谷 拓弥 |
![]() | 水茎 | 湯徳 浩美 | ![]() | 水藍 | 宮迫 央苑 | ![]() | 水茎 | 河合 美由紀 |
![]() | 高野 | 子本 福渕 | ![]() | 筑酉 | 牧野 泰子 | ![]() | 白洲 | 小池 晴奈 |
![]() | セン | 竹村 美恵子 | ![]() | 書学 | 葛西 順子 | ![]() | 加茂 | 笠原 美冬 |
![]() | 青二 | 赤羽 千尋 | ![]() | 麻布 | 濱村 麻美 | ![]() | 書学 | 尾本 順子 |
かな条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 祥瑞 | 河野 愛子 | ![]() | 東京 | 高木 令子 | ![]() | 水藍 | 宮迫 央苑 |
![]() | 欣書 | 重城 佳春 | ![]() | 日暮 | 大唐 美奈子 | ![]() | 清雲 | 平塚 清櫻 |
![]() | 白門 | 酒井 勝男 | ![]() | 長野 | 岸 久子 | ![]() | 書学 | 関口 けい子 |
![]() | 水茎 | 吉田 和子 | ![]() | 湘花 | 阿部 のりこ | ![]() | 大井 | 高木 洋子 |
![]() | 紫泉 | 松本 かおる | ![]() | 書学 | 加藤 晴美 | ![]() | 容弘 | 増山 あゆみ |
![]() | 清和 | 町田 京子 | ![]() | 横浜 | 藤田 久美子 | ![]() | 志水 | 酒井 宏子 |
![]() | ショ | 高橋 陽子 | ![]() | 東西 | 小林 成年 | ![]() | 杏 | 佐藤 玉華 |
新和様条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 伊賀 | 石田 春代 | ![]() | 書学 | 高橋 和子 | ![]() | MM | 芳賀 鳳泉 |
![]() | 九書 | 垣田 理恵 | ![]() | 野沢 | 青木 蘭香 | ![]() | こず | 村岡 初江 |
![]() | 庄和 | 菅原 喜美子 | ![]() | 書学 | 上野 恵美子 | ![]() | 九書 | 石橋 栄子 |
![]() | 鹿書 | 武内 弘子 | ![]() | 水茎 | 神﨑 利佳 | ![]() | もも | 服部 鮎香 |
![]() | 恵翠 | 中西 美蕙 | ![]() | 九州 | 堀 美保 | ![]() | 紅彣 | 竹田 友香 |
![]() | 桑文 | 川野 美鳳 | ![]() | 川書 | 田中 琇翠 | ![]() | 神目 | 金目 圭央 |
![]() | 天草 | 泉 陽子 | ![]() | 長倉 | 阿部 宏美 | ![]() | 三志 | 佐藤 英里 |
実用書
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 水茎 | 日和 真奈美 | ![]() | 建中 | 渡邉 翠月 | ![]() | 茂原 | 嶋崎 蒼香 |
![]() | MM | 芳賀 鳳泉 | ![]() | 伊賀 | 石田 春代 | ![]() | 大磯 | 岩本 麗翠 |
![]() | 堺 | 小野 和子 | ![]() | 圭石 | 品田 純子 | ![]() | 彩 | 大頭 瑩憙 |
![]() | 八雲 | 宮野 順 | ![]() | 書学 | 小形 久美子 | ![]() | こず | 村岡 初江 |
細字
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 佐野 | 千葉 悦子 | ![]() | 書学 | 坂口 千惠子 | ![]() | 書学 | 仲井 裕子 |
![]() | 金子 | 金子 シゲ子 | ![]() | 書学 | 浅野 春岳 | ![]() | 東山 | 佐藤 照子 |
![]() | 書学 | 新田 泊霞 | ![]() | 書学 | 笠原 玉蘭 | ![]() | 華水 | 岩永 房水 |
篆刻
支部 | 作者名 | 選評 | |
---|---|---|---|
![]() |
書学 | 森下 育朗 | 「寳氣新」の三文字を白文に刻し、質朴な趣を表出してよい。「寳・氣の二字の縦画には、甘さが見られるので更なる運刀に留意されるよう期待する。 |
![]() |
書学 | 藤野 仁三 | 陽刻に仕上げ乍ら線質安定した感あり。応募作品は陰刻が多い中で見事に運刀された作でもある。やゝ縁周の運刀が不安定な感を見せている点留意したい。 |
![]() |
書学 | 金丸 洋輔 | 作品を拝見して異質な感を持ったが、よくよく見ていると、白文の線質「趣」を感じとれる印でもある。剛快な漢字造型の一字書などに押印してみると面白いかなと感じて取上げてみた。 |
![]() |
水茎 | 山下 啓子 | 朱文による「無病息災」が、線質深く楽趣を感じ取れる刻である。地の白と朱の文字が力強く映えている。 |
一字書
支部 | 作者名 | 選評 | |
---|---|---|---|
![]() |
玉藻 | 竹野内 華城 | 流動感溢れる筆致で書き進み、筆圧も充分。起筆より終筆に至る運筆の中に時の流れを写して絶妙。字が立ちて格調高く動勢残す。 |
![]() |
朝書 | 八山 龍青 | 右寄せに書き、余白を左側に充分に残して、概形は三角に造る。ドッシリと構えて而も書線は明快。雅印の朱文も爽やかな傑作。一字書展に出品して欲しい作品の一つに推す。 |
![]() |
茨城 | 石塚 五牛 | 空中飛行の助走時の姿を見るようだ。子供の姿を想わせる手足の動きが面白い。動勢も表現されていて用筆運筆共に極上。 |
![]() |
きし | 中 守楽 | 厚手の用紙を使い乍ら長鋒羊毫を驅使して、潤渇の表現力も上々。渇筆での書線に骨力を与えて清潔。概形から来る姿は宇宙人か蜂の妖精か。 |
![]() |
杏花 | 鷹見 杏邨 | 用紙は雁皮紙と鳥ノ子の長所を備えた加工紙で、書風は和様。「以」の草書を古雅に認めて美しい。墨色透明感を帯びて爽やか。滲まず輪廓のキレもよく書線絶妙。 |
![]() |
青雲 | 深谷 春琴 | 墨は青墨を用い筆は使い馴れた長鋒羊毫によっている。闊達に筆を使い造形に遠勢を似てし、平がなの真行草の草の姿を写して精妙余韻も嫋々。 |
![]() |
三木 | 宮田 雲鶴 | いつもの作と違い新境地を拓く。横たう波形の書線に確かな安定感を持たせ運筆。書線は囁き、空と海に木魂す。書は美術を超越して総合芸術たらん。 |
![]() |
第一 | 小川 寿子 | 屏風や襖に、この姿での表現あれば、これまた書道を超えて装飾芸術の域に達せん。長谷川等伯の絵を見るが如し。平がなは草書を超えた新しい書体としての美を備えている事を知る。 |