優秀作品紹介
不二誌一般版 12月号
漢字条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 書学 | 岩國 松雪 | ![]() | 書学 | 鈴木 華邑 | ![]() | 水茎 | 鶴渕 雅子 |
![]() | 埼玉 | 池田 和子 | ![]() | 柏華 | 下和佐 弘華 | ![]() | ショ | 俵木 郁子 |
![]() | 青空 | 河村 清鳳 | ![]() | 水茎 | 辰巳 望雲 | ![]() | 東上 | 齋藤 優 |
![]() | 水茎 | 河合 美由紀 | ![]() | 広島 | 濱田 花峰 | ![]() | 松宝 | 市原 節子 |
![]() | 思水 | 伊久美 旬杏 | ![]() | 土呂 | 石原 京子 | ![]() | 書学 | 上川 純子 |
![]() | 翠 | 佐藤 福翠 | ![]() | 清香 | 村上 富美子 | ![]() | 麗仙 | 田代 広子 |
![]() | 姫春 | 大多和 美月 | ![]() | 大田 | 涌井 敬子 | ![]() | 藤 | 佐々木 美香 |
かな条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | II | 芳村 清苑 | ![]() | 書学 | 豊田 玉泉 | ![]() | 永岳 | 野島 静江 |
![]() | 欣書 | 重城 佳春 | ![]() | 埼玉 | 池田 和子 | ![]() | ショ | 俵木 郁子 |
![]() | 東西 | 清水 英子 | ![]() | 加茂 | 長谷川 芳惠 | ![]() | 茎崎 | 中村 みどり |
![]() | みね | 五味 みつよ | ![]() | 九書 | 石橋 栄子 | ![]() | 山水 | 三橋 淳子 |
![]() | 小諸 | 篠原 智巨 | ![]() | 水茎 | 佐藤 孝子 | ![]() | 静芳 | 鈴木 章子 |
![]() | 書学 | 横田 スミエ | ![]() | 奈知 | 皆巳 知子 | ![]() | 書学 | 尾本 順子 |
![]() | 光書 | 長谷川 弥紀 | ![]() | 書学 | 菊地 秋子 | ![]() | 紅葉 | 竹入 絹代 |
新和様条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 西宮 | 三橋 恵子 | ![]() | 横浜 | 高山 華月 | ![]() | 書学 | 井上 昌子 |
![]() | 加茂 | 佐藤 幸雄 | ![]() | 清雲 | 平塚 清櫻 | ![]() | 蘭燈 | 草間 倫子 |
![]() | 書学 | 三宅 恵子 | ![]() | 洗心 | 瀧本 篁苑 | ![]() | 水藍 | 宮迫 央苑 |
![]() | 水茎 | 山口 優子 | ![]() | 書学 | 西岡 厚子 | ![]() | あさ | 朝日 香伎 |
![]() | 加茂 | 小柳 信子 | ![]() | 水茎 | 湯徳 浩美 | ![]() | 八保 | 川久保 由子 |
![]() | 洗心 | 蓬田 敬太 | ![]() | 書学 | 石渡 英津子 | ![]() | 神目 | 金目 圭央 |
![]() | 藤 | 山北 春枝 | ![]() | 万葉 | 西原 恵子 | ![]() | 祥瑞 | 萩原 奈々 |
実用書
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 鷹番 | 中川 由美子 | ![]() | 阪二 | 藤井 慶子 | ![]() | 金町 | 薄田 久美子 |
![]() | 玉鉾 | 坂尾 玉菱 | ![]() | 篠路 | 國本 豊 | ![]() | 三重 | 青山 麗泉 |
![]() | 江川 | 内田 まゆ | ![]() | 福山 | 谷川 かおり | ![]() | 書学 | 百合 雅子 |
![]() | 恵翠 | 中西 美蕙 | ![]() | 彩 | 大頭 瑩憙 | ![]() | 澄清 | 加田 璋雲 |
細字
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 掃部 | 水本 知子 | ![]() | 書学 | 坂口 千惠子 | ![]() | 九書 | 山崎 美須子 |
![]() | 厚木 | 島 美和 | ![]() | OI | 高橋 英秀 | ![]() | 書学 | 北江 恵子 |
![]() | 厚木 | 田中 白妙 | ![]() | 中台 | 戸田 優子 | ![]() | RU | K・ ビクトリア |
篆刻
支部 | 作者名 | 選評 | |
---|---|---|---|
![]() |
伊賀 | 石田 敏昭 | 「知者慮」の白文による三字が安定して篆書の曲線がより素晴らしく印象的な印となった。 |
![]() |
書学 | 藤野 仁三 | 「知者慮」の三字を安定した運刀で無理のない凸印の印がさわやかさを見せている。 |
![]() |
水茎 | 武藤 美栄子 | 「知者慮」の明快で細身の勁い曲直の線が周囲の太目ながら雅趣ある線とよく和してすばらしい。 |
![]() |
島田 | 田村 海峰 | 「謹礼崇徳」の白文の四文字が力強く目に入る。線質やゝ甘さあるも雅趣を感じとれる印象深い刻となった。 |
一字書
支部 | 作者名 | 選評 | |
---|---|---|---|
![]() |
愛山 | 小林 範山 | 偏を中心に据え、重厚で大胆な表現に対し、旁の幅を狭くし小さいながらもスピード感のある表現が見事。 |
![]() |
桑原 | 佐伯 政子 | 字形は正攻法で安定しつつ、偏と旁の潤渇の変化が絶妙である。 |
![]() |
仙水 | 天艸 久美子 | 隷書と草書を合体させたような作品で、上下に大きく分けて展開させた造型の面白さが際立つ。 |
![]() |
三木 | 宮田 雲鶴 | 青墨を使用し、偏と旁を変化させながら、互いに寄り添い合う造型の創意を見た。 |
![]() |
百合 | 外山 香風 | 「知」の草書体を用い、線の方向を変化させた躍動感のある作品。 |
![]() |
奈良 | 井本 江里 | 筆に含ませた墨の濃淡の違いが、単純な字形の中でも複雑な味わいを醸し出している。 |
![]() |
花泉 | 鈴木 稲水 | 縦画をゆっくり重くじっくり運筆し、最後の曲線を軽くし、技巧的ではないが、微笑ましい作。 |
![]() |
第一 | 奈良 多津子 | 細い線を使用しながらも、時折太さも交え変化をつけて、趣あり。 |