優秀作品紹介
不二誌一般版 4月号
漢字条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 観門 | 菅原 愛山 | ![]() | 神奈 | 坂下 蓉水 | ![]() | 平泉 | 千葉 高代 |
![]() | 湘花 | 阿部 のりこ | ![]() | 書学 | 金沢 千尋 | ![]() | 書学 | 豊福 絵里子 |
![]() | 書学 | 川瀬 英之 | ![]() | 書学 | 海老原 麗子 | ![]() | 鹿書 | 武内 弘子 |
![]() | 西湘 | 瀬戸 裕江 | ![]() | 水茎 | 門原 ひろみ | ![]() | 水茎 | 蔀 久美 |
![]() | 書学 | 小形 久美子 | ![]() | 書学 | 槻木 新二 | ![]() | 水茎 | 山田 あづさ |
![]() | 書学 | 朏 美也子 | ![]() | 大田 | 涌井 敬子 | ![]() | 書学 | 村野 伸子 |
![]() | 麻布 | 濱村 麻美 | ![]() | 栗丘 | 竹本 清子 | ![]() | 千東 | 石川 知重子 |
かな条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 初音 | 岡本 智子 | ![]() | ちば | 長瀬 好恵 | ![]() | 書学 | 奥島 彩舟 |
![]() | 香竹 | 宮本 流芝 | ![]() | 埼玉 | 池田 和子 | ![]() | 書学 | 野手 都子 |
![]() | 一楊 | 松井 韶子 | ![]() | 紅葉 | 西内 サチエ | ![]() | 鹿書 | 阿部 久美子 |
![]() | 静和 | 笹部 昭博 | ![]() | 書学 | 濱田 愉子 | ![]() | 南薩 | 髙吉 真奈美 |
![]() | 第一 | 奈良 多津子 | ![]() | 恵翠 | 山田 悠光 | ![]() | 心 | 森山 亮香 |
![]() | 友和 | 新屋 翠泉 | ![]() | 兵庫 | 谷垣 昌代 | ![]() | MA | 池田 正人 |
![]() | 池上 | 高橋 雅代 | ![]() | 書学 | 齋藤 和子 | ![]() | 洗心 | 村松 永好 |
新和様条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 桃林 | 斎藤 江葉 | ![]() | 花泉 | 鈴木 稲水 | ![]() | 書学 | 原地 桃香 |
![]() | 百合 | 外山 香風 | ![]() | 清雲 | 平塚 清櫻 | ![]() | 書学 | 宇田川 優子 |
![]() | 書学 | 石川 淑子 | ![]() | 九書 | 石橋 栄子 | ![]() | 大森 | 谷 拓弥 |
![]() | 紅彣 | 磯﨑 あゆみ | ![]() | 鹿書 | 阿部 久美子 | ![]() | 書学 | 山﨑 幸恵 |
![]() | 恵翠 | 中西 美蕙 | ![]() | 志雲 | 塩原 健作 | ![]() | 書学 | 日野原 悦子 |
![]() | 永岳 | 岡部 瑛心 | ![]() | 小絹 | 小畑 知子 | ![]() | 草扇 | 中野 晴夫 |
![]() | 大楠 | 岡部 康子 | ![]() | 姫春 | 大多和 美月 | ![]() | 四街 | 髙橋 弘雲 |
実用書
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | コム | 小島 規子 | ![]() | 書学 | 渡邊 奈穂子 | ![]() | 伊賀 | 串田 真由美 |
![]() | 九書 | 長谷川 裕美 | ![]() | 玉鉾 | 坂尾 玉菱 | ![]() | 圭石 | 品田 純子 |
![]() | 日報 | 鳩岡 淳子 | ![]() | 和 | 高橋 和子 | ![]() | 建中 | 渡邉 翠月 |
![]() | 天草 | 黒川 良子 | ![]() | 白山 | 松岡 清翠 | ![]() | ぬま | 齊藤 和箐 |
細字
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 佐野 | 千葉 悦子 | ![]() | こて | 伊藤 紫香 | ![]() | 秀仙 | 鏑木 恵美 |
![]() | OI | 高橋 英秀 | ![]() | 紅彣 | 鈴木 壽美 | ![]() | 清流 | 木村 則子 |
![]() | 書学 | 山本 兎輪 | ![]() | 千翠 | 小宮 富久子 | ![]() | RU | K・ ビクトリア |
篆刻
支部 | 作者名 | 選評 | |
---|---|---|---|
![]() |
日南 | 荒川 良年 | 風篁成韻の四文字は曲線を生かし、周辺の運刀もよく調和して楽趣ありてすばらしい。 |
![]() |
藤沢 | 斎藤 修二 | 縦長の石に見事に造型した細身の四文字が周辺の太い刻とよく調和して心地よい印となった。 |
![]() |
城南 | 齋藤 綾乃 | 風篁成韻の三文字を太めの白文とした構成が見事に生かされ、大胆にして風韻を感じる刻となった。 |
![]() |
書学 | 金丸 洋輔 | 一見して白文の四文字の造型がすばらしくそれを圍みの白線が力強く効果的に生かされている。 |
一字書
支部 | 作者名 | 選評 | |
---|---|---|---|
![]() |
書学 | 鈴木 華邑 | ダイナミックに紙面に息づく生命感漲る作品である。雅印に一工夫が欲しい。 |
![]() |
久喜 | 中村 正胤 | 篆書にまとめた作。上部に対して下部が弱い。 |
![]() |
仙水 | 天艸久美子 | 強い墨色で、大きな紙面を存分に制御していて、立派。赤い印も映えて適確。 |
![]() |
書学 | 木村 香織 | 上下左右に伸びる書線が生き生きとして生命感に溢れている。規格の大きい作品。 |
![]() |
久喜 | 中村 正胤 | ダイナミックな「を」の表現、起筆の直線的な表現と収筆の部の複雑な直線の屈接が織りなす妙。紙面一杯に漲る迫力に圧倒される。 |
![]() |
観門 | 小林 映山 | 曲線の美しい作品。我が国で創られた假名の美しさを、その曲線の妙を巧みに表現された心憎い迄の美しい作。 |
![]() |
水茎 | 山㟢ミユキ | 水茎 山㟢ミユキ 美しい墨色で、素直 な表現。雅印の赤が映えて、適確。 |
![]() |
望水 | 辰巳 望水 | 墨色の美しい作。斜めに紙面を巧みに御している。 |