優秀作品紹介
不二誌一般版 5月号
漢字条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 松 | 角田 茅水 | ![]() | 九書 | 垣田 理恵 | ![]() | 桑原 | 佐伯 政子 |
![]() | 書学 | 石川 淑子 | ![]() | 書学 | 駒田 美由紀 | ![]() | 楽望 | 鎌形 美遊 |
![]() | 九書 | 石橋 栄子 | ![]() | 書学 | 𠮷田 裕子 | ![]() | 水茎 | 河合 美由紀 |
![]() | 水茎 | 神﨑 利佳 | ![]() | 第一 | 説田 仁子 | ![]() | 水茎 | 大島 絹子 |
![]() | 書学 | 川嶋 莉奈 | ![]() | 調布 | 加藤 志保 | ![]() | 春風 | 小田切 寛美 |
![]() | 書学 | 川村 三彩子 | ![]() | 書学 | 清水 有紀 | ![]() | 山翠 | 中村 彩奈 |
![]() | 書学 | 是松 久志 | ![]() | 書学 | 齋藤 和子 | ![]() | 書学 | 宮下 香奈 |
かな条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 小諸 | 鈴木 真理子 | ![]() | 書学 | 豊田 玉泉 | ![]() | ちば | 吉田 順子 |
![]() | 大楠 | 永田 耀香 | ![]() | 風倫 | 法嶋 絵美 | ![]() | 書学 | 伊藤 清香 |
![]() | 白門 | 酒井 勝男 | ![]() | 川書 | 加藤 みつ子 | ![]() | 山口 | 大嶋 真弓 |
![]() | 水茎 | 布川 裕美子 | ![]() | 水茎 | 大島 絹子 | ![]() | 書学 | 太田垣 智子 |
![]() | 書学 | 西原 薫 | ![]() | 和同 | 関 智也 | ![]() | 書学 | 山﨑 恭子 |
![]() | 水茎 | 溝渕 晴香 | ![]() | 志雲 | 塩原 健作 | ![]() | 紅葉 | 竹入 絹代 |
![]() | 清芬 | 那須 千晴 | ![]() | 書学 | 小杉 久子 | ![]() | 土呂 | 石原 京子 |
新和様条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 西宮 | 三橋 恵子 | ![]() | 九書 | 垣田 理恵 | ![]() | 平泉 | 千葉 高代 |
![]() | 仙水 | 天艸 久美子 | ![]() | 加茂 | 石黒 純子 | ![]() | 野沢 | 青木 蘭香 |
![]() | 洗心 | 瀧本 篁苑 | ![]() | きし | 中 守楽 | ![]() | 広島 | 好田 萩水 |
![]() | 書学 | 森山 恵穂 | ![]() | 水茎 | 宮内 亜子 | ![]() | 城尾 | 城尾 雅愁 |
![]() | 野沢 | 高柳 美佐恵 | ![]() | 桑文 | 川野 美鳳 | ![]() | 水茎 | 河合 美由紀 |
![]() | 仙里 | 山田 ケイ子 | ![]() | 友和 | 遠藤 沙苑 | ![]() | 星霜 | 内田 香珠 |
![]() | 水茎 | 木脇 美香 | ![]() | 書学 | 長谷川 浩二 | ![]() | 書学 | 川嶋 莉奈 |
実用書
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 山口 | 神田 真理子 | ![]() | 堺 | 小野 和子 | ![]() | 伊賀 | 増田 孝子 |
![]() | 岐五 | 小寺 恵水 | ![]() | 鷹番 | 中川 由美子 | ![]() | そら | 池田 昊可 |
![]() | 阪二 | 藤井 慶子 | ![]() | 天草 | 坂本 美里 | ![]() | こず | 村岡 初江 |
![]() | 平泉 | 千葉 高代 | ![]() | 美栄 | 大津 櫻月 | ![]() | 水茎 | 蔀 久美 |
細字
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 習志 | 安廣 清翠 | ![]() | 岩手 | 渡辺 泰安 | ![]() | こず | 村岡 初江 |
![]() | 大藤 | 鈴木 白藍 | ![]() | 書学 | 渡 東美 | ![]() | 埼玉 | 池田 和子 |
![]() | 九書 | 八尋 蒼雲 | ![]() | 小平 | 本谷 あけみ | ![]() | 書学 | 小島 黄雪 |
篆刻
支部 | 作者名 | 選評 | |
---|---|---|---|
![]() |
書学 | 石井 孝夫 | 縦長の印面に篆書二字の造型が見事に収まり、運刀大らかに下部の白線がよく生かされて、安定感を見せている。 |
![]() |
東上 | 齋藤 優 | 小さい印面乍ら、独特の篆刻書の造型を見せ二字の生彩を表出して妙味あり。 |
![]() |
書学 | 金丸 洋輔 | 直線にしての造型の工夫を生かし、歯切れの良い印面二字の下部の相対する二画がよく生かされている。 |
![]() |
島田 | 田村 潔 | ”臥薪嘗膽”の四文字が鄭寧に刻されているも線質骨力を欠いて弱い。配字などよろしいので、更なる字造り運刀に精進を願う。 |
一字書
支部 | 作者名 | 選評 | |
---|---|---|---|
![]() |
采女 | 熊野 素心 | 紙面を大きく抑えて「彌」を適宜省略して楽しく書き上げた。默畫一つ〳〵に滋味も溢れ響き合う。雅印もう一つ奮發されたい。青墨の書線、造型が力強い。 |
![]() |
平心 | 長田 哲香 | 弓偏の緊張感と旁の爾の疎密の変化が適当で変化に満ち充實感溢れる。字が立って作品を大きく見せている。押印に注意。よい印と印泥を使いたい。作品の格が一つも二つも上がる。 |
![]() |
書学 | 笹本恵美子 | 面白いですね。漫画の風景に出てきそうで、光の帯が走るようだ。画仙紙に青墨での線の軽妙なる表現は仲々のもの。雅印について研究を。弓偏の筆遣いのよさが光る。 |
![]() |
広島 | 好田 萩水 | 右寄せの構図が決まっている。いろ〳〵な表現を試みて此処に至った努力が見える。これも雅印の押し方と印の重厚があれば更に見栄えもしよう。 |
![]() |
なつ | 久冨 雪羽 | 原字の和の草書が意識下にあり、仮名で培った「わ」の造形を見せて運筆を用筆の妙を得た。清潔で暢達スッキリ。これでこそ仮名「わ」の一字書。更に紙質変化で温淳な和ともなろう。 |
![]() |
書学 | 古川真由美 | この一番唐紙に青墨での揮毫。和様の墨色殊に麗しく、筆管の上部を持って書かれたのか実にオオラカで軽妙。実力書にしてセンスの良さを見る。変形印にするか印が少し大きければ終筆の線も気になるまい。 |
![]() |
第一 | 奈良多津子 | 意前筆後にして内含の筆遣いで滋味溢れる。余韻に富み、鑑賞作品として永く楽しめる作。雅印は使用後キレイにしておくと印の切味がよくなろう。 |
![]() |
千紫 | 金井八重子 | 用紙が加工紙のようで滲みもなく書線の輪廓がハッキりして線も魄力充分。ハミダシた部分が情を保って全体の落着きを保つ。この偶然が作品の肝。 |