優秀作品紹介
不二誌一般版 8月号
漢字条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 杏花 | 鷹見 杏邨 | ![]() | 船橋 | 大津 素光 | ![]() | 書学 | 小林 美代子 |
![]() | 墨香 | 小川 昭俊 | ![]() | 新書 | 新井 順子 | ![]() | 書学 | 雙木 育代 |
![]() | 書学 | 石井 里実 | ![]() | 大森 | 谷 拓弥 | ![]() | 書学 | 柴山 千恵 |
![]() | 書学 | 新田 泊霞 | ![]() | 水茎 | 門原 ひろみ | ![]() | 栄町 | 横須賀 咲子 |
![]() | 書学 | 槻木 新二 | ![]() | 杏 | 佐藤 玉華 | ![]() | 游山 | 牧岡 牧子 |
![]() | 千蘭 | 斉藤 実千代 | ![]() | 書学 | 大田 菜穂子 | ![]() | 書学 | 古川 里佳 |
![]() | 梧星 | 神田 富繪 | ![]() | 鹿書 | 安生 照代 | ![]() | 青山 | 森 浩志 |
かな条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 西宮 | 中島 美幸 | ![]() | 若竹 | 柴 真基子 | ![]() | 建中 | 渡邉 翠月 |
![]() | 庄和 | 菅原 喜美子 | ![]() | ショ | 俵木 郁子 | ![]() | 水茎 | 松井 みゆき |
![]() | 野沢 | 高柳 美佐恵 | ![]() | 東西 | 入江 清子 | ![]() | 上井 | 池田 光 |
![]() | 書学 | 藤村 あゆみ | ![]() | 書学 | 尾﨑 美和子 | ![]() | 草扇 | 中野 晴夫 |
![]() | 青葉 | 中村 恵子 | ![]() | 青二 | 仁木 ともか | ![]() | 青扇 | 大庭 聖華 |
![]() | 書学 | 大杉 マサ | ![]() | 和同 | 𠮷田 明子 | ![]() | 森野 | 青木 努 |
![]() | 書学 | 小林 奈保子 | ![]() | 玉藻 | 山本 月華 | ![]() | 三条 | 中山 寿隆 |
新和様条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 宮城 | 阿部 絹子 | ![]() | 加茂 | 土田 真奈未 | ![]() | 平泉 | 千葉 高代 |
![]() | 桑原 | 佐伯 政子 | ![]() | 埼玉 | 池田 和子 | ![]() | 洗心 | 久保 治舟 |
![]() | 大藤 | 鈴木 白藍 | ![]() | 栄 | 山田 青楓 | ![]() | 水藍 | 宮迫 央苑 |
![]() | 書学 | 牟田 幸子 | ![]() | 恵那 | 菰田 貴石 | ![]() | 野沢 | 高柳 美佐恵 |
![]() | 書学 | 藤井 顕子 | ![]() | 水茎 | 窪田 明美 | ![]() | 永岳 | 岡部 瑛心 |
![]() | 小絹 | 小畑 知子 | ![]() | 有彣 | 池田 有紀子 | ![]() | 書学 | 加藤 晴美 |
![]() | 書学 | 吉澤 真由美 | ![]() | 小諸 | 櫻井 青嶽 | ![]() | 書学 | 志村 望 |
実用書
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 順天 | 野口 珂舟 | ![]() | 圭石 | 藤木 夕楊 | ![]() | 清和 | 永瀬 和子 |
![]() | いち | 榊原 由紀子 | ![]() | 大磯 | 岩本 麗翠 | ![]() | 横浜 | 高山 華月 |
![]() | 書学 | 中山 まゆ | ![]() | 山本 | 青栁 光祥 | ![]() | 南丘 | 岩澤 静子 |
![]() | 水茎 | 片川 美幸 | ![]() | 白水 | 小泉 久美子 | ![]() | 楽望 | 鎌形 美遊 |
細字
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 佐野 | 千葉 悦子 | ![]() | 厚木 | 島 美和 | ![]() | 瀬谷 | 浅井 桃泉 |
![]() | 船橋 | 石渡 千歳 | ![]() | 水茎 | 布川 裕美子 | ![]() | 書学 | 濱田 愉子 |
![]() | 書学 | 大村 沙織 | ![]() | 書学 | 及川 理佐 | ![]() | 書学 | 棚田 恵子 |
篆刻
支部 | 作者名 | 選評 | |
---|---|---|---|
![]() |
書学 | 山本 兎輪 | 白文による篆書二字と囲みの白線が力強く和して堂々たる印影を見せてすばらしい。 |
![]() |
書学 | 渡部 重男 | 白文による二字が「ガッチリ」と方型の内に、直線を中心に結体を作り雄大な趣きを出して見事。 |
![]() |
城南 | 齋藤 綾 | 運刀よく、伸びやかにして細身の線に楽趣を感ずる。明るく心地よい印となった。 |
![]() |
水茎 | 山下 啓子 | 篆書四字が見事に収まり、運刀の確かさを感じ取れる。線質よく沈み楽趣あり。 |
一字書
支部 | 作者名 | 選評 | |
---|---|---|---|
![]() |
浚泉 | 浜田 浚泉 | 極限を行く墨遣い、水墨畫でもこれ程の表現は難しかろう。偶然を利してこゝ迄確立した技は賞讃に値する。一期一會の表現をよく定着させて見事。 |
![]() |
観門 | 小林 映山 | 滔々とした大河の流れを見るようで悠遠として息長し。暢達の筆致は持てる才能と感覺を存分に發揮、進境著しい。 |
![]() |
益田 | 大畑 蒼極 | 滋味溢れた快作。おっとりとして深い。運筆に見る緩急遅速と轉折での意先筆後は名人の域にある。印が作品を引き立てるよう別の印も作りたい。 |
![]() |
沼津 | 山本 南峰 | 一字書、一筆書は斯様にあるべしと言った運筆と筆鋒の展開に見事さが光る。此處まで書けると書の樂しみもより深い。最後の點も利いている。餘韻嫋々。 |
![]() |
水茎 | 眞野 五郎 | 絶妙な位置に押印で作品の充實感が増す。線質柔軟で行意をもたせ、適度な骨力。いつもと異り、線も字形も締って程よく新境地を拓く。 |
![]() |
益田 | 大畑 蒼極 | 構えもでかく生氣にも溢れているが、墨色も淡く變化に富む書きぶりで品致も高い。潤渇の表現に腕の冴えを見せている。動勢見事。 |
![]() |
道心 | 小川 純一 | 線の切れ味も鋭く恰好よい。緊張感を筆鋒の冴えで表わし、餘白の白の輝きに目を奪われる。印の小さい物を選擇したのも作品の質を一段と高めている。奇麗。 |
![]() |
一色 | 飯塚 幸子 | 素直にして自然な風趣で紙面を壓す。堂々たる筆力を賞したい。印の傾きも上手に調和している。學書の正統ぶりが光る。 |