優秀作品紹介
不二誌一般版 9月号
漢字条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 神子 | 吉田 紅夢 | ![]() | 観門 | 小林 映山 | ![]() | 洗心 | 中村 草太 |
![]() | 芳野 | 山辺 航平 | ![]() | 九書 | 石橋 栄子 | ![]() | 書学 | 坂井 知子 |
![]() | 茎崎 | 中村 みどり | ![]() | 書学 | 森 晴美 | ![]() | 玉堤 | 江口 綾子 |
![]() | 西湘 | 瀬戸 裕江 | ![]() | 水茎 | 蔀 久美 | ![]() | 洗心 | 村松 永好 |
![]() | 川口 | 加藤 北潮 | ![]() | 九書 | 木下 楽堂 | ![]() | 書学 | 松田 徳子 |
![]() | 埼玉 | 千葉 ゆう子 | ![]() | 書学 | 田久 朝美 | ![]() | 五筆 | 續木 浩幸 |
![]() | 書学 | 髙垣 美葉 | ![]() | 友和 | 伊敷 稚翠 | ![]() | 書学 | 山口 勇人 |
かな条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 祥瑞 | 河野 愛子 | ![]() | 書学 | 上條 直子 | ![]() | 美匠 | 久保 ひろ |
![]() | 埼玉 | 池田 和子 | ![]() | 本渡 | 鬼海 三千代 | ![]() | 未来 | 大内 笙苑 |
![]() | 永岳 | 中澤 美弥子 | ![]() | 秋月 | 須佐 光宏 | ![]() | 加茂 | 小柳 信子 |
![]() | 神野 | 岸本 昂子 | ![]() | 松声 | 浅野 壮子 | ![]() | 書学 | 西原 薫 |
![]() | やま | 内山 邦子 | ![]() | 兵庫 | 谷垣 昌代 | ![]() | CY | 工藤 翠鳳 |
![]() | 洗心 | 村松 永好 | ![]() | 土呂 | 石原 京子 | ![]() | 南丘 | 松岡 春江 |
![]() | 青二 | 葛目 雅絵 | ![]() | マツ | 佐藤 早弥香 | ![]() | MM | 千葉 伶華 |
新和様条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 新幸 | 関 栄泉 | ![]() | 加茂 | 石黒 純子 | ![]() | 書学 | 浅野 春岳 |
![]() | 芳野 | 山川 智恵子 | ![]() | 洗心 | 瀧本 篁苑 | ![]() | 水茎 | 松井 みゆき |
![]() | 加茂 | 小池 明美 | ![]() | プラ | 相澤 美佐子 | ![]() | 万里 | 神之田 澄水 |
![]() | 分水 | 田邉 塘水 | ![]() | 書学 | 新田 泊霞 | ![]() | コ文 | 矢川 浩子 |
![]() | 書秋 | 金子 和美 | ![]() | 永岳 | 鈴木 明子 | ![]() | 書学 | 箭内 恵理子 |
![]() | 游山 | 牧岡 牧子 | ![]() | 兵庫 | 谷垣 昌代 | ![]() | 大楠 | 岡部 康子 |
![]() | 万葉 | 西原 恵子 | ![]() | 書学 | 小島 黄雪 | ![]() | 楽望 | 鎌形 美遊 |
実用書
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ぬま | 齊藤 和箐 | ![]() | 金町 | 薄田 久美子 | ![]() | 書学 | 百合 雅子 |
![]() | こま | 植田 明子 | ![]() | 天草 | 黒川 良子 | ![]() | 仲野 | 市川 皓子 |
![]() | 山口 | 神田 真理子 | ![]() | うみ | 中村 美由紀 | ![]() | 阪二 | 藤井 慶子 |
![]() | 皐月 | 柴尾 ひろみ | ![]() | 建中 | 森 清泉 | ![]() | こず | 村岡 初江 |
細字
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | こて | 伊藤 紫香 | ![]() | 洗心 | 中山 友男 | ![]() | OI | 高橋 英秀 |
![]() | 花立 | 藤本 恵子 | ![]() | 川書 | 田中 琇翠 | ![]() | 千翠 | 小宮 富久子 |
![]() | RU | K・ ビクトリア | ![]() | 書学 | 田原 愛 | ![]() | 書学 | 伊澤 佳那 |
篆刻
支部 | 作者名 | 選評 | |
---|---|---|---|
![]() |
島田 | 田村 潔 | 楽趣ある篆書五字が太く剛快な囲みに支えられ、余白の白と朱文が生きてすばらしい。 |
![]() |
書学 | 藤野 仁三 | 「水」の方に円の四字と変化を見せて面白いが「水」やゝ単調を感じる。一考してみては如何。 |
![]() |
書学 | 若月 英二 | 篆書五字の造型が印面によく収まっているも、刻の線が甘い。線質の強さを心がけたい。 |
![]() |
水茎 | 川原 重信 | 茫洋とした三字は刻の甘さあるも見るほどに無限を感じた。更なる技法を高めることを期待したい。 |
一字書
支部 | 作者名 | 選評 | |
---|---|---|---|
![]() |
桑原 | 佐伯 政子 | 紙面のやゝ右寄りに「慕」の一字を置き左に余白をとり、落款印を押印した紙面構成は書の造型美を見事に表出している。 |
![]() |
神戸 | 南野 弘子 | 大胆な運筆で墨色の濃淡を生かしての造型は素晴らしい。自然流露の筆は技法を超越して書の楽しみを見せている。 |
![]() |
きし | 中 守楽 | 一字書は紙面をどのように生かすかという楽しみがあるように私は感じているが、この作は、紙面に引き締めた構成が余白を生かしての見事な作。 |
![]() |
書学 | 指田 敦子 | 紙面中央に延びやかに「慕」の一字を生かし、作意を感じさせない自然さがよい。押印の位置、十センチ程下げてみてもよいと思うが如何。 |
![]() |
愛山 | 高田 佳桜 | ひらがなの造型美なると漢字のように点画による疎密がない為に、線の変化が大いに影響する。例えば、墨の潤渇、にじみなど。この作はそれらを生かして紙面に見事に収めている。 |
![]() |
神子 | 吉田 紅夢 | 漢字からの変化も頭に入れての見事な造型は大胆にして細心な運筆に見事に生かされ、右側の線を大きく運筆しての紙面構成がすばらしい。 |
![]() |
東備 | 延本 百世 | この作の一つは筆先の開閉による線の太細の変化に見える。引き締まった深い線、筆先を開いた太い線、この細太の線が見事に調和して余白を生かしている。 |
![]() |
桑原 | 佐伯 政子 | 筆先を沈めて筆をねじり込むような力強い線質がすばらしい。漢字造型も根底に線の深さを感じとれる作は安定感があり安心して見ることが出来る。 |