優秀作品紹介
不二誌一般版 2月号
漢字条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 九書 | 長谷川 裕美 | ![]() | 観門 | 小林 映山 | ![]() | 仙水 | 天艸 久美子 |
![]() | 新書 | 中野 龍 | ![]() | 九書 | 石橋 栄子 | ![]() | 書学 | 金子 奈緒美 |
![]() | 水茎 | 辰巳 望雲 | ![]() | 水茎 | 神﨑 利佳 | ![]() | 書学 | 田中 芳子 |
![]() | 書学 | 網本 朱美 | ![]() | 静和 | 笹部 昭博 | ![]() | 香心 | 片岡 美奈子 |
![]() | 川口 | 加藤 北潮 | ![]() | 野口 | 梶 智恵 | ![]() | 書学 | 松田 徳子 |
![]() | 書学 | 小林 奈保子 | ![]() | 書学 | 山口 勇人 | ![]() | 書学 | 仲野 美香 |
![]() | 書学 | 棚澤 一浩 | ![]() | 書学 | 吉田 愛美 | ![]() | 青葉 | 堀田 敬子 |
かな条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 書学 | 真子 翠月 | ![]() | 若竹 | 柴 真基子 | ![]() | 観門 | 小林 映山 |
![]() | 蘭燈 | 草間 倫子 | ![]() | 永岳 | 古川 久子 | ![]() | 書学 | 駒田 美由紀 |
![]() | 横浜 | 河野 晶子 | ![]() | 書学 | 久保 真紀子 | ![]() | 永岳 | 岡部 瑛心 |
![]() | 茉友 | 菊島 克枝 | ![]() | 書学 | 尾山 章子 | ![]() | 小絹 | 小畑 知子 |
![]() | 書学 | 槻木 新二 | ![]() | 長野 | 大野 澄子 | ![]() | 書学 | 伊澤 佳那 |
![]() | 書学 | 小林 奈保子 | ![]() | 玉藻 | 山本 月華 | ![]() | 清香 | 加藤 裕子 |
![]() | 秋桜 | 門眞 みい子 | ![]() | 書学 | 菅野 恵子 | ![]() | 愛 | 平塚 由美子 |
新和様条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 西宮 | 三橋 恵子 | ![]() | MM | 滝川 小百合 | ![]() | 桑原 | 佐伯 政子 |
![]() | 白土 | 中村 房子 | ![]() | こず | 村岡 初江 | ![]() | 天衣 | 世良 布由子 |
![]() | 書学 | 𠮷田 裕子 | ![]() | 書学 | 豊福 絵里子 | ![]() | 書学 | 渡邊 奈穂子 |
![]() | 書学 | 駒田 美由紀 | ![]() | 書学 | 鈴木 哲 | ![]() | 松華 | 佐藤 錦城 |
![]() | 水茎 | 吉田 和子 | ![]() | 書学 | 福田 昌翠 | ![]() | 里山 | 小宮山 魚真 |
![]() | 玉鉾 | 西山 玉萩 | ![]() | 生山 | 岸田 弘水 | ![]() | 二戸 | 戸田 克子 |
![]() | 万葉 | 西原 恵子 | ![]() | 書学 | 佐野 和代 | ![]() | 洗心 | 村松 永好 |
実用書
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 淀水 | 中川 敏子 | ![]() | CY | 片岡 泰鳳 | ![]() | 建中 | 渡邉 翠月 |
![]() | 白山 | 松岡 清翠 | ![]() | 日報 | 鳩岡 淳子 | ![]() | 書学 | 笠原 玉蘭 |
![]() | $2121墨 | 久次 美琇 | ![]() | 美栄 | 大津 櫻月 | ![]() | 百合 | 淺野 準子 |
![]() | 熊本 | 吉川 千代子 | ![]() | 白水 | 瀧澤 政子 | ![]() | 梧星 | 監物 秀華 |
細字
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 佐野 | 千葉 悦子 | ![]() | 九書 | 山崎 美須子 | ![]() | 書学 | 渡 東美 |
![]() | 書学 | 新田 泊霞 | ![]() | 湘花 | 阿部 のりこ | ![]() | 書学 | 石田 共子 |
![]() | 加西 | 小田 七重 | ![]() | やの | 野口 翆隄 | ![]() | 書学 | 伊澤 佳那 |
篆刻
支部 | 作者名 | 選評 | |
---|---|---|---|
![]() |
書学 | 藤野 仁三 | 画数に合わせた線の太さで安定感のある白文である。 |
![]() |
モン | 丸山 俊一 | 太細の線に、おおらかさがあり、枠との接点や枠の欠け方が石の大きさを生かしている。 |
![]() |
書学 | 金子 一彦 | 字形も安定し、線の強さの中に変化をもたせ楽しめる朱文。 |
![]() |
島田 | 田村 潔 | 三文字の布置が良く、切れ味の良い白文が朱との調和を引き立てて佳作。 |
一字書
支部 | 作者名 | 選評 | |
---|---|---|---|
![]() |
宮城 | 武田 清流 | 右寄せに「戯」を草書で表し、その分、印も小さめの陽印を打つ。戈法を小さく書いて品致も高い。始筆から終筆までの墨の使い方が上手。 |
![]() |
巳未 | 荒谷由美子 | 偏旁を密につくり一体化をはかる。一筆書きの筆脈の流れが巧妙。草書でも部品を分けての考察も必要。草に慣れるべし。 |
![]() |
きし | 中 守楽 | 方円自在の筆遣いで運腕も見事。密なる偏は重くなく旁に寄り添い、疎なる戈法は方筆で軽快。新境地を見る。押印もピタリ。 |
![]() |
北本 | 井上 清和 | 印が無ければ、安定を欠くが、押印により作品の動勢を引き出す。偏の静に対し、旁の戈法の動。味わい深い。墨量、墨色の変化も自然。 |
![]() |
水茎 | 片川 美幸 | 草書の筆致をして王羲之の十七帖か章草に擬している。線も深く点画も精妙。余白も墨も輝く。正攻法。 |
![]() |
神子 | 吉田 紅夢 | 澄明な水溜りにミズスマシが泳ぐ。一字書の一筆書き。筆の紙面への触れ方が何とも言えず美しい。墨色の変化ぶりが如何にも楽しい。 |
![]() |
西宮 | 三橋 恵子 | 蒼空に白雲のタナビクが如し。青墨を使って筆遣いにも慣れる。筆圧も逆筆を使い乍ら円筆の表現で見事に統一。 |
![]() |
桑原 | 佐伯 政子 | 遠く平がなの原字を辿る楽しさを感ずる。仮名の素養の深さを示して点画の軽重の変化も絶妙。収斂暢達の姿も美しい。 |