優秀作品紹介
不二誌一般版 10月号
漢字条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 桃林 | 斎藤 江葉 | ![]() | 書学 | 浅野 春岳 | ![]() | 水茎 | 鶴渕 雅子 |
![]() | 鎌倉 | 石田 青珠 | ![]() | 篠路 | 國本 豊 | ![]() | 書学 | 金子 一彦 |
![]() | ショ | 俵木 郁子 | ![]() | 書学 | 川瀬 英之 | ![]() | 書学 | 渡辺 昌弥 |
![]() | 西湘 | 瀬戸 裕江 | ![]() | 柏葉 | 工藤 香琴 | ![]() | 水茎 | 布川 裕美子 |
![]() | 杏花 | 鈴木 亨 | ![]() | 土呂 | 石原 京子 | ![]() | 相武 | 吉田 佐和子 |
![]() | 書学 | 加美 顕子 | ![]() | 香港 | 劉 卓輝 | ![]() | 苗間 | 佐藤 華誉子 |
![]() | 麗仙 | 田代 広子 | ![]() | 書学 | 朏 美也子 | ![]() | 姫春 | 大多和 美月 |
かな条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 東林 | 藤巻 桂泉 | ![]() | 熊本 | 若狭 琴泉 | ![]() | 東京 | 高木 令子 |
![]() | 長堀 | 米田 信子 | ![]() | 文月 | 橘 史郎 | ![]() | こず | 村岡 初江 |
![]() | 邑心 | 森川 純子 | ![]() | 書学 | 久保 真紀子 | ![]() | 大師 | 横田 径春 |
![]() | 南丘 | 山田 ひとみ | ![]() | 書学 | 網本 朱美 | ![]() | 水茎 | 窪田 明美 |
![]() | 神野 | 岸本 昂子 | ![]() | 青葉 | 中村 恵子 | ![]() | 幸丘 | 來栖 智子 |
![]() | 書学 | 及川 理佐 | ![]() | 書学 | 髙橋 明美 | ![]() | 和同 | 𠮷田 明子 |
![]() | 書学 | 槻木 新二 | ![]() | 書学 | 西田 和子 | ![]() | 永岳 | 日下部 規子 |
新和様条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 西宮 | 三橋 恵子 | ![]() | 書学 | 鈴木 恵津子 | ![]() | 横浜 | 高山 華月 |
![]() | 新書 | 南 幹雄 | ![]() | 百合 | 外山 香風 | ![]() | 書学 | 宇田川 優子 |
![]() | 書学 | 高橋 みずほ | ![]() | 加茂 | 石黒 純子 | ![]() | 蘭燈 | 山﨑 燈水 |
![]() | 岐五 | 小寺 恵水 | ![]() | 水茎 | 布川 裕美子 | ![]() | 書学 | 金沢 千尋 |
![]() | 加古 | 松井 一静 | ![]() | 書学 | 新田 泊霞 | ![]() | 書学 | 笠原 玉蘭 |
![]() | 市川 | 白川 幸子 | ![]() | 青葉 | 中村 恵子 | ![]() | 書学 | 石渡 英津子 |
![]() | 書学 | 田原 愛 | ![]() | 万葉 | 西原 恵子 | ![]() | 紅彣 | 髙 ななみ |
実用書
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 仙鶴 | 津留 美耶 | ![]() | 倫 | 富岡 秀鳳 | ![]() | 熊本 | 吉川 千代子 |
![]() | 水茎 | 蔀 久美 | ![]() | 真木 | 幸田 芳春 | ![]() | 墨美 | 高橋 秋帆 |
![]() | 松本 | 田中 洋子 | ![]() | 書学 | 及川 理佐 | ![]() | 熊谷 | 安達 厚子 |
![]() | 高石 | 松比良 由美子 | ![]() | 日報 | 鳩岡 淳子 | ![]() | 岩手 | 渡辺 泰安 |
細字
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 佐野 | 千葉 悦子 | ![]() | 花立 | 平田 久美子 | ![]() | 洗心 | 中山 友男 |
![]() | 厚木 | 島 美和 | ![]() | 日報 | 鳩岡 淳子 | ![]() | 書学 | 川野 智子 |
![]() | 敦賀 | 建部 玉惠 | ![]() | 厚木 | 田中 白妙 | ![]() | 高峰 | 高田 薫 |
篆刻
支部 | 作者名 | 選評 | |
---|---|---|---|
![]() |
伊賀 | 石田 敏明 | 細く伸びやかな篆書白文が文字が雄大な文字構成とよく調和して素晴らしい。 |
![]() |
藤沢 | 斎藤 修二 | 刀意やゝ單調を見せ乍ら、逆に四字の集中により、暖味ある構成を感じさせてすばらしい。 |
![]() |
書学 | 柏木 琅沙 | 太めの篆書の線が力強く目に入り、やゝ粗けづりな印象を見せて心地よい。 |
![]() |
水茎 | 青戸 佑きこ | 運刀無理なく「福如雲」の篆書三字が白文にて雄大に収まり、心安らぎ佳作。 |
一字書
支部 | 作者名 | 選評 | |
---|---|---|---|
![]() |
清和 | 大橋 信之 | 「遷」の一字は「しんにょう」の創意により、作品としての存在感を示すものと思う。この作は「辶しんにょう」が「」の変化をしっかりと包み一体となっての造型が見事。 |
![]() |
桑原 | 佐伯 政子 | 隷書体による一字はやゝ淡墨氣味の味で表情を柔軟にし、運筆の筆圧が線の表情の変化を見せての趣を表出している。 |
![]() |
浚泉 | 浜田 浚泉 | この作は「しんにょう」の形で一字の存在感を現しているといってよい。曲線を主体にした点画の線は簡素で骨力に富みすばらしい。 |
![]() |
広島 | 好田 萩水 | 松煙の淡墨が紙面に躍動し、当に一字書でなければ表現しにくい造型を巧みな運筆で最後の「しんにょう」が値千金の一画となっている。 |
![]() |
青雲 | 佐藤 寳山 | ひらがなの単調さを毛筆独自の鋒先を生かし乍ら巧みな運筆による変化ある線は、ヴェテランによる高度な安定感を見せている。 |
![]() |
仙水 | 天艸久美子 | 紙面に「ほ」の字の点画を大きく生かしての構成は見事。一点一画それぞれの点画の長短の造型感覚はすばらしい。 |
![]() |
松林 | 岩浪 春鳥 | 紙面周囲の余白を生かした「ほ」の一字の造型は点画を上手に離しての余白が見事に紙面に存在感を示している。 |
![]() |
水茎 | 浦上みどり | やゝ短鋒による線とみたが、筆先を存分に使っての縦画は当に造型上の柱となって造型感覚の見事さを見せている。 |