優秀作品紹介
不二誌一般版 10月号
漢字条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 松 | 角田 茅水 | ![]() | 天草 | 黒川 良子 | ![]() | 桑原 | 佐伯 政子 |
![]() | 広島 | 好田 萩水 | ![]() | 蘭燈 | 木下 宏枝 | ![]() | 水茎 | 川上 直子 |
![]() | 書学 | 海老原 麗子 | ![]() | 書学 | 久間 砂登美 | ![]() | 書学 | 景山 誠 |
![]() | 書学 | 尾﨑 美和子 | ![]() | 山口 | 大嶋 真弓 | ![]() | 書学 | 川嶋 莉奈 |
![]() | 土呂 | 石原 京子 | ![]() | 游山 | 牧岡 牧子 | ![]() | 書学 | 細川 美帆 |
![]() | 書学 | 増田 玲子 | ![]() | 香竹 | 天笠 利衣子 | ![]() | 書学 | 富永 恵理 |
![]() | 書学 | 竹中 奈和 | ![]() | 書学 | 上野 真弓 | ![]() | 彩峰 | 塩田 大輝 |
かな条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 書学 | 田中 寧梅 | ![]() | 本渡 | 池田 留里 | ![]() | 欣書 | 代島 翠葉 |
![]() | 宮 | 井上 恵泉 | ![]() | 本渡 | 井上 幸美 | ![]() | 東西 | 清水 英子 |
![]() | 書学 | 柴山 千恵 | ![]() | 書学 | 久保 真紀子 | ![]() | 南丘 | 山田 ひとみ |
![]() | 書学 | 川瀬 英之 | ![]() | 水茎 | 民輪 千春 | ![]() | 紅彣 | 竹田 友香 |
![]() | 小絹 | 小畑 知子 | ![]() | 僕水 | 三戸 明泉 | ![]() | 書学 | 細川 美帆 |
![]() | 千蘭 | 斉藤 実千代 | ![]() | 水茎 | 西岡 精一 | ![]() | 風倫 | 山口 めぐみ |
![]() | 書学 | 川村 千惠 | ![]() | 書学 | 大田 菜穂子 | ![]() | 書学 | 増田 玲子 |
新和様条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 神奈 | 坂下 蓉水 | ![]() | 書学 | 𠮷田 奈津子 | ![]() | 岩書 | 土方 香茗 |
![]() | 百合 | 外山 香風 | ![]() | 神戸 | 摂津 侑子 | ![]() | 蘭燈 | 草間 倫子 |
![]() | 九書 | 井上 恵子 | ![]() | 書学 | 金子 奈緒美 | ![]() | 書学 | 森山 恵穂 |
![]() | 青井 | 今野 美晁 | ![]() | 書学 | 金沢 千尋 | ![]() | 書学 | 藤井 顕子 |
![]() | 水茎 | 河合 美由紀 | ![]() | 書学 | 大澤 菜奈子 | ![]() | 小諸 | 篠原 智巨 |
![]() | 長倉 | 阿部 宏美 | ![]() | 水茎 | 民輪 千春 | ![]() | 水茎 | 木脇 美香 |
![]() | 二戸 | 戸田 克子 | ![]() | 紅彣 | 杉岡 来輝 | ![]() | 紅葉 | 竹入 絹代 |
実用書
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 彩 | 大頭 瑩憙 | ![]() | 湘花 | 阿部 のりこ | ![]() | 唐扇 | 原田 清美 |
![]() | なつ | 久冨 雪羽 | ![]() | 真木 | 幸田 芳春 | ![]() | 書学 | 宮下 香奈 |
![]() | 愛山 | 加藤 遊水 | ![]() | MM | 芳賀 鳳泉 | ![]() | 紺青 | 菊地 掬代 |
![]() | 天草 | 新 幾子 | ![]() | 豊岡 | 河野 明珠 | ![]() | 三重 | 青山 麗泉 |
細字
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 佐野 | 千葉 悦子 | ![]() | 岩手 | 渡辺 泰安 | ![]() | 九書 | 山崎 美須子 |
![]() | 書学 | 北江 恵子 | ![]() | 書学 | 小杉 久子 | ![]() | 書学 | 國吉 利典 |
![]() | 書学 | 棚田 恵子 | ![]() | 書学 | 細川 美帆 | ![]() | 紅葉 | 竹入 絹代 |
篆刻
支部 | 作者名 | 選評 | |
---|---|---|---|
![]() |
三条 | 福王 鶏石 | 夜来風月の篆書の白文が大らかに印面に収まり、沈着にして雄大な趣きを見せた。 |
![]() |
水茎 | 武藤美栄子 | 趣きのある篆書の造型が朱文にて印面に収まり、囲みの線に趣きを見せての運刀がすばらしい |
![]() |
書学 | 金丸 洋輔 | 印面を四つに分けての大らかな篆書が明るく印面に収まり、囲みの線の趣きにより、風韻を表出している感を見る。 |
![]() |
島田 | 田村 潔 | 大きな印面に「精逸」の篆書二字がよく収まり、運刀の切れに趣を感じ取りて見事。 |
一字書
支部 | 作者名 | 選評 | |
---|---|---|---|
![]() |
仙水 | 天艸久美子 | 「鷲」の一字を比較的上下を二分しての造型。本来平凡になり易いが、線質よく錬れての風韻を見せた手腕の高さを見る作。締まった造型がよい。 |
![]() |
桑原 | 佐伯 政子 | 偏と旁の造型を線質の変化によりまとめた手腕は見事。やはり造型も、錬筆の元に生かされるという一つの見本とも云える作。 |
![]() |
玉藻 | 竹野内華城 | 「就」と「鳥」を運筆の手腕で墨の潤渇を作り、見事に紙面に収めた。この書は落款の位置も考えたいが、私ならば少し下げて押印したいところ。如何。 |
![]() |
采女 | 熊野 素心 | 紙面の左下部に余白を生かしての造型は見事と云える。運筆やゝ骨力不足の感を見る。押印の位置を再度考えてみたいところ。 |
![]() |
盛岡 | 森 友華 | 「そ」の字の造型作。ひらながは点画が少なく疎密がない。為に線の太細の変化、墨色の変化が必要。この書はそのあたりがやゝ創意不足か。 |
![]() |
美栄 | 大津 櫻月 | 長鋒を上から押し込み、筆圧の変化を見事に表現した運筆は見事。墨色の潤渇を見事に生かして楽しく鑑賞出来る。 |
![]() |
品濃 | 藤井 美帆 | 「そ」の造型を破り、左右に線を運んでの造型のアンバラスが見事に紙面に収まっている。やゝ雅印の位置一考したい。 |
![]() |
神戸 | 南野 弘子 | 「そ」の造型の基本を破り、独自の造型を見せての手腕は見事。これ以上ない造型が新鮮味を見せて見事。 |