優秀作品紹介
不二誌一般版 11月号
漢字条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 観門 | 菅原 愛山 | ![]() | 仙水 | 天艸 久美子 | ![]() | 九書 | 垣田 理恵 |
![]() | 広島 | 好田 萩水 | ![]() | 芳野 | 山辺 航平 | ![]() | 書学 | 渡辺 昌弥 |
![]() | 富塚 | 大堀 京子 | ![]() | 城尾 | 城尾 雅愁 | ![]() | 広島 | 濱田 花峰 |
![]() | 玉野 | 山本 菜央 | ![]() | 水茎 | 門原 ひろみ | ![]() | 九書 | 井上 恵子 |
![]() | 書学 | 大村 沙織 | ![]() | 書学 | 谷津 香風 | ![]() | 書学 | 箭内 恵理子 |
![]() | 千東 | 石川 知重子 | ![]() | 梧星 | 神田 富繪 | ![]() | 青山 | 森 浩志 |
![]() | 甲東 | 藤原 青蓮 | ![]() | 千間 | 池之上 彰子 | ![]() | 書学 | 葛西 志保 |
かな条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 木月 | 荒 恭子 | ![]() | 東西 | 村澤 澄子 | ![]() | 天草 | 黒川 良子 |
![]() | 風倫 | 法嶋 絵美 | ![]() | 蘭燈 | 草間 倫子 | ![]() | こず | 村岡 初江 |
![]() | 紅彣 | 磯﨑 あゆみ | ![]() | 川書 | 加藤 みつ子 | ![]() | YS | 栁瀬 佐代子 |
![]() | 紺青 | 下澤 克予 | ![]() | 書学 | 森地 かおり | ![]() | 青葉 | 中村 恵子 |
![]() | 玉弥 | 玉置 やよい | ![]() | 幸丘 | 來栖 智子 | ![]() | 味生 | 新山 千鶴 |
![]() | 書学 | 齋藤 和子 | ![]() | 燈彣 | 真武 あかり | ![]() | 無限 | 多田 美智子 |
![]() | 文南 | 欅田 湖舟 | ![]() | 大藤 | 国吉 瑞穂 | ![]() | 書学 | 加藤 潤子 |
新和様条幅
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 宮城 | 阿部 絹子 | ![]() | 九書 | 垣田 理恵 | ![]() | MM | 滝川 小百合 |
![]() | 栗丘 | 吉池 芳葉 | ![]() | 百合 | 外山 香風 | ![]() | 書学 | 秋葉 幸枝 |
![]() | 水茎 | 松井 みゆき | ![]() | 小峯 | 藤原 美幸 | ![]() | 新書 | 佐藤 佳奈子 |
![]() | 書学 | 樋口 義広 | ![]() | 書学 | 駒田 美由紀 | ![]() | 書学 | 吉原 典子 |
![]() | 松華 | 佐藤 錦城 | ![]() | 髙久 | 髙久 美穂子 | ![]() | 小絹 | 小畑 知子 |
![]() | 書学 | 石渡 英津子 | ![]() | 仙水 | 川口 凜々 | ![]() | 香桜 | 澤水 清香 |
![]() | せと | 瀬戸口 寛子 | ![]() | 書学 | 小島 黄雪 | ![]() | 書学 | 佐野 和代 |
実用書
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | こず | 村岡 初江 | ![]() | 鷹番 | 中川 由美子 | ![]() | 山口 | 神田 真理子 |
![]() | 伊賀 | 石田 春代 | ![]() | ぬま | 齊藤 和箐 | ![]() | 岐五 | 小寺 恵水 |
![]() | 書学 | 渡邊 奈穂子 | ![]() | 白水 | 柴原 かおる | ![]() | 新潟 | 坂井 光華 |
![]() | 天草 | 坂本 美里 | ![]() | 建中 | 渡邉 翠月 | ![]() | 瀬谷 | 浅井 桃泉 |
細字
支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | 支部 | 作者名 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 西宮 | 中島 美幸 | ![]() | 金子 | 金子 シゲ子 | ![]() | こず | 村岡 初江 |
![]() | 大森 | 谷 拓弥 | ![]() | 福岡 | 小川 慶舟 | ![]() | 千翠 | 小宮 富久子 |
![]() | 書学 | 藤井 顕子 | ![]() | 書学 | 國吉 利典 | ![]() | 淀水 | 井上 理央 |
篆刻
支部 | 作者名 | 選評 | |
---|---|---|---|
![]() |
島田 | 田村 潔 | 質朴な線を創り趣ある印となって佳。やゝ運刀粗さを感ずるが如何。 |
![]() |
水茎 | 山下 啓子 | 朱文三字の篆書やゝ散漫になっている感あり。字形更なる密に造型したいところ。 |
![]() |
埼玉 | 和井田昭代 | 朱文、白文と創意を見せてよいが、白文の線が重い。運刀更なるご精進を期待したい。 |
![]() |
書学 | 渡部 重男 | 二世中村蘭臺先生の摸刻とあるが、一見して太めの線が甘い。更なるご精進を期待したい。 |
一字書
支部 | 作者名 | 選評 | |
---|---|---|---|
![]() |
茨城 | 石塚 五牛 | 青墨の墨色の美を追求見事。筆を刷毛の如く用ひて運筆自在。濃淡潤渇の化も多樣。凛として堅劃が響く。 |
![]() |
浚泉 | 浜田 浚泉 | 骨格の正しき作。滲みを排し、畫仙紙に濃淡を映す。殘された白の白も明瞭にして嚴しい。 |
![]() |
観門 | 吉川 早苗 | 右寄せにして縦長に堂々と樂趣を以て書す。気を衒はず、圓筆での表現、空海の題額を見るが如し。 |
![]() |
九書 | 長谷川裕美 | 左寄せにして大きく右側に白充分。大作試行の作。紙面の裏を見れば、やゝ含墨過多。夏の押印油分が滲む。よく練り、冷すこと肝要。 |
![]() |
西宮 | 中島 美幸 | 押印の術も美事。位置は軸装、額装ではる。平假名の原字。體假名の姿に想を得て、此れ程までの暢達の「つ」の表現は天下一品。逸品だ。筆路を追って見れば正に平假名の「つ」の姿を写す。 |
![]() |
博多 | 石丸 彩華 | 淡い桃色の紙面に心静かに筆の動きを楽しむ。永年の一字書の取り組みが生んだ快作。目も腕も造型感覺も磨かれた。 |
![]() |
CY | 片岡 泰鳳 | 健筆ぶりが窺はれて嬉しい。筆路を追えば運筆の呼吸が傳はって來る。第三畫目に表現の停止があれば〝想〟は更に深からふ。 |
![]() |
船橋 | 大津 素光 | 精緻な臨書ぶりを根底に、筆運びの要領を得て、一字書にて新境地を示す。作品が創作の域に達す。修錬が生きた。此の感覺を持續されたい。 |